障がい者雇用を検討中の企業様へ
- ホーム
- 障がい者雇用をご検討の企業様へ
障がい者雇用でこのようなお悩みありませんか?

- 障がい者を雇うことになったがどのような配慮をすればよいかわからない
- 障がい者雇用の制度や支援機関について知りたい
- 障がい者雇用や他社事例を知りたい
このような企業の皆様のお悩みにココトモカレッジはお応えします。
まずはお気軽にご相談ください。
これからの障がい者雇用について
近年、障がい者の雇用が促進され、その雇用率が上昇してきている背景の中で従業員を45.5人以上要する民間企業は、障がい者を1名以上雇用する必要があるとされています。2018年4月からは、法定雇用率の算定対象に精神障がい者が加わり、厚生労働省が定めている、障がい者の法定雇用率が2.2%以上に引き上げられました。今後も法定雇用率の引き上げが予定されております。
<参照>障がい者雇用率制度(厚生労働省)
ココトモカレッジ活用のメリット
障がい者雇用をはじめるにあたり、就労移行支援のココトモカレッジを利用することで下記のような不安や疑問を解決いたします。
-
ミスマッチ防止1
客観的情報を提示し
見えない不安を解消細やかな配慮で理解を促進
-
ミスマッチ防止2
採用前のフローで
相互理解を促進職場見学、体験実習の実施
-
長期戦略化
定期訪問で取り組む
障がい理解と配慮採用後の定着支援の実施
障がい者雇用の流れ
ココトモカレッジでは就労支援員が企業様へご訪問し、障がい者雇用について伺います。現状、障がい者雇用への課題や現場での対応方法が明確になるため、事前の受け入れ体制が整うことで安心して障がい者雇用に踏み切れるようになります。
- お打ち合わせ
- 弊社担当より直接お打ち合わせに伺い、御社の採用への課題などをお聞かせください。
- 業務の切り出し
- 「担当してもらう仕事がわからない」という企業様は少なくありません。 障がいのある方に担当してもらう仕事の切り出しについてサポートいたします。
- 見学・顔合わせ
- 選考・面接の前に職場見学や実習を実施することをおすすめしています。実習を行う際は、実習生に合わせて詳細な内容を調整いたします。
- 体験実習
- 障がいのある方のスキル面や人物面などを面接だけで理解し判断することは困難です。職場見学や体験実習などの機会を設け、企業・応募者双方が納得のいく採用を実現します。
- 面接・採用
- 弊社担当の同行も可能です。
※選考の一環として、雇用の予約につながるような実習実施の場合、助成金(特定求職者雇用開発助成金)の支給要件に抵触する場合があります。詳しくは最寄りのハローワークにお問い合わせください。 - 採用後のフォロー
- 訪問面談や合理的配慮の相互検討などを実施し、安定雇用・長期戦力化をサポート。障がいのある社員への支援だけでなく、企業様における障がい理解の促進や配慮事項の把握などをサポートします。
活用可能な助成金について
障がい者を雇い入れた場合などに各種助成があります。
・特定求職者雇用開発助成金
・トライアル雇用助成金
・障がい者雇用安定助成金など
各種受給要件が異なりますので詳細は管轄のハローワークまでご確認ください。
<参考>障がい者を雇い入れた場合などの助成[厚生労働省]
職場見学・ココトモカレッジ見学のご提案
弊社では、企業様への職場見学だけでなく、障がいのある方のカレッジでの訓練を見学頂くことで、採用ご担当者様に障がいのある方をより身近に感じていただけるよう機会を設けております。雇用に向けたイメージ構築に向けぜひ一度ご見学ください。
関連コンテンツ
障がい者雇用に関するご相談・お問い合わせは下記までお気軽にご連絡ください
- お電話でお問い合わせの方
- すぐに問い合わせしたい方に。ちょっとした質問・相談もお気軽にどうぞ。
- 052-684-8666
- 営業時間9:00~18:00
(日曜日・年末年始を除く)
- メールでのお問い合わせ
- 「電話では話にくい」と思ったらまずはメールでも大丈夫。お気軽にメールください。