2022年04月27日

新しい職場に馴染めるか不安~知っておきたい5つのポイント~

こんにちは。梅雨入りしたかのような湿気と暑さが続いておりますが皆様いかがおすごしでしょうか。すぐにでも冷やし中華を食べて暑さを吹き飛ばしたい!と考えているココトモカレッジスタッフです。

さて今回のビジネススキル講座では「新しい職場に馴染めるか不安~知っておきたい5つのポイント~」として講座を行いました。

誰しも新しい環境、なかでも新しい職場は緊張や不安がつきものですよね。
新しい会社に入社が決まったけど馴染めなかったらどうしよう・・
中途入社だし会社に馴染めるか不安・・・
誰でも新しい環境になれるまではとても心細いものです。

焦れば焦るほど空回り、でもどうすればよいか分からない・・

そんなときに覚えておいてほしいポイントの1つとして
不安なときこそ「心の余裕を持っておく」ことです。

環境に慣れ、会社に馴染むまでにはよほどスムーズに進まない限り
誰しも大体2~3ヶ月ほどかかるものです。その間に「どうしよう・・・早く会社に馴染まない」と焦りを感じてしまうこともあるかもしれません。しかし「焦ったり、無理に空気を読もうと必要以上に気を張る必要はない」ということを覚えておきましょう。

他にも新しい環境に馴染むためのポイントを確認しながら
過去の体験などディスカッション形式で学びを深めていただきました。

ぜひ皆様も「肩ひじを張らず、まずは目の前の仕事に責任を持ってこなし、体調を安定させながらゆっくりと場になじんでいただければと思います。

 

このようにココトモカレッジでは就職だけでなく就職後に長く働き続ける上で大切なことを実例をもとにした講座をご用意しております。
他にもお仕事で求められるスキル、メールやメモ取り、電話対応のビジネススキルをはじめコミュニケーション、優先順位付け、報連相など社会で必要とされる講座や環境を実践形式で提供しております。
ご興味のある方は体験で講座やグループワークへの参加、参加は不安だけど見学はしてみたいという方も大丈夫です。お気軽にご相談くださいね。

お悩みごとは一人で抱え込まず、まずは話してみることからはじめてみませんか?
皆様からのご相談・お問い合わせお待ちしております。

 


2022年04月20日

人との距離感【ライフスキル講座】

人との距離感【ライフスキル講座】 こんにちは。まだ4月なのに25℃?暑い日が続いておりますが皆様いかがおすごしでしょうか。朝は少し早く起きて涼しいうちにウォーキングで体力づくりをしているココトモカレッジスタッフです。

さて今回のライフスキル講座では「人との距離感」をテーマに講座を行いました。

皆様は人と話すとき「ちょうど良い距離感をとること」が得意ですか?苦手ですか?

相手とどう関わったら良いかわからないので離れすぎてしまったり、仲良くなったら一気に距離を詰めてしまう、気になったことをそのまま聞いてしまうなど衝動的に動いてしまって、相手に良い顔をされなかった経験があるなど、苦手とされてる方も多いと思います。

今回は家族・友人・職場での人間関係における「ちょうど良い距離感」を知り、その距離感を保つ方法を学びました。

いきなりですが「パーソナルスペース」という言葉聞いたことはありますか?
自分が心地良いと感じる相手との距離(心理的・物理的にも)のことを指します。

ここでポイントなのが
・自分にとっての適度な距離感と、相手にとっての適度な距離感は違う
・目安に合わせて適度な距離を取っていても、不快に感じる人もいる
・パーソナルスペースの距離は相手との関係性にもよって変化,性別や国によっても様々


という点です。

人によってパーソナルスペースが狭い方もいれば、広い方もいます。
関係性によっても距離は変わってきます。

講座では具体的な距離について事例を交えながら学び、適度な距離感というものを再確認。
一気につめるのではなく少しずつ時間をかけながら適度な距離感をとることができると、円滑な人間関係を築くことに繋がるという学びがありました。

長く働く上で人間関係は欠かせません。
「人との距離感」に苦手意識がある方はぜひパーソナルスペースも意識してみてはいかがでしょうか。

このようにココトモカレッジでは就職だけでなく就職後に長く働き続ける上で大切なことを実例をもとにした講座をご用意しております。
他にもお仕事で求められるスキル、メールやメモ取り、電話対応のビジネススキルをはじめコミュニケーション、優先順位付け、報連相など社会で必要とされる講座や環境を実践形式で提供しております。
ご興味のある方は体験で講座やグループワークへの参加、参加は不安だけど見学はしてみたいという方も大丈夫です。お気軽にご相談くださいね。

お悩みごとは一人で抱え込まず、まずは話してみることからはじめてみませんか?
皆様からのご相談・お問い合わせお待ちしております。

 


2022年04月06日

や、辞めたい、、、となる前に【ビジネススキル講座】

や、辞めたい、、、となる前に【ビジネススキル講座】 こんにちは。桜が満開、春本番で少し歩くと汗ばむ季節になりました。
花粉症に負けず、ウォーキングで日々の体力づくりをしているココトモカレッジスタッフです。

さて今回のビジネススキル講座では「や、辞めたい、、、となる前に」というテーマで講座を行いました。

周囲の協力もあり、自分も最大の努力をして障がいを抱えながらも勝ち取った採用。意欲もあって働き始めたけど、自分の想像していたものと何かが違う・・・障がいのあるなしにかかわらず、、初めて働く場所の内容や雰囲気が自分にあっているかどうかは正直、働く前にすべてを把握することは困難です。働き始めてからしか分からない会社のこともあれば、自分の特性に合わないことや心身の健康面の問題が発生するかもしれません。しかし、できれば採用されていからミスマッチに気付いたり、「入社後に辞めたい、行きたくない」と思う状況は避けたいですよね。

ミスマッチを避けるために障がい特性から見た活躍できそうな仕事、しづらそうな仕事、対応できる工夫にフォーカス。ADHD、ASDの方の傾向から特性と適性の理解、特性を特技に、仕事に活かせる強みについて特性をマイナスで見るのではなく、プラスに捉えて活かせることをディスカッションをまじえて一緒に考えてみました。

講座後にはあらためて自己理解の大切さに気付いた、特性をどのように仕事に活かせるか知ることができた、自己管理が苦手な方には対処法にスマホやアプリなどITを活用したり、周りのサポートを得たいなど、様々な声をいただきました。

大切なのは障がいのある方だけでなく、一般の就職活動でも同じですが、就職での失敗を繰り返さないための秘訣は自己理解を深めることです。求人が出ている職種と自分の適性のミスマッチを失くし、長く働ける可能性を高めることで、離職の可能性を低くできます。端的に言えば自分の長所と短所、出来ること出来ないことなどをしっかり把握することです。

ただし、自己理解とは”自分がそう思っていること”ではなく、”第三者的な視点”が必要となりますので、家族や友達の意見を聞く、障がい者の就職をサポートする公的機関や就労移行支援支援事業所などのサービスを利用するとよいでしょう。そして苦手やできないことは訓練や実習などで対処法や回避法、相談ができるようしっかりと向き合っていくことが必要です。

他人とは異なる考え方や表現ができることはアドバンテージとして活かせる職種も多いです。ぜひ、自分の特性や傾向を分析して、自分を生かせる仕事を見つけ、就職・就労を成功させていきましょう!


 

このようにココトモカレッジでは就職だけでなく就職後に長く働き続ける上で大切なことを実例をもとにした講座をご用意しております。
他にもお仕事で求められるスキル、メールやメモ取り、電話対応のビジネススキルをはじめコミュニケーション、優先順位付け、報連相など社会で必要とされる講座や環境を実践形式で提供しております。
ご興味のある方は体験で講座やグループワークへの参加、参加は不安だけど見学はしてみたいという方も大丈夫です。お気軽にご相談くださいね。

お悩みごとは一人で抱え込まず、まずは話してみることからはじめてみませんか?
皆様からのご相談・お問い合わせお待ちしております。




カレンダー
«   2022年04月   »
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは


タグ一覧

ココトモカレッジ
https://www.cocotomo-college.com/


投稿者一覧


ご相談・お問い合わせは下記までお気軽にご連絡ください※ご家族・保護者・関係者様からの相談もお待ちしています。

お電話でお問い合わせの方
すぐに問い合わせしたい方に。ちょっとした質問・相談もお気軽にどうぞ。
052-684-8666
営業時間9:00~18:00
(日曜日・年末年始を除く)