052-684-8666
受付時間9:00~18:00
(土日祝・年末年始除く)
2021年04月27日
こんにちは、いい加減コロナに辟易する今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか?
今回は訓練生田中が先日行ってきた旅行についてお伝えしたいと思います。
------------------------------
就労移行支援事業所に通っている身で、旅行とはお気楽な奴だと思われるでしょう。
自分自身そう思います。
現在私は離職してからかなりの時間が経過しており、長い間社会から距離を置いた生活をしています。
そのような状況の中ココトモカレッジに通い、少しずつ日常を取り戻しています。
しかし、再就職を考えるにあたりまだまだ自分に自信が持てず、事業所に通う以外に体力・精神的に強い負荷をかけどこまで対応できるかを試す取り組みとして、一人旅をしてみることにしたのです。
------------------------------
まずは高知県龍馬空港に到着し、高知市駅までバスで行くとすぐに坂本龍馬がお出迎え。
<写真:武市半平太・坂本龍馬・中岡慎太郎 銅像>
近郊に高知城・桂浜・坂本龍馬生誕の地などあり、幕末好きな私には見どころ満載でした。
<写真 左:高知城 右:桂浜>
高知市には3日間滞在し、その後南下し室戸岬へ。
電車とバスを使い海岸沿いを延々6時間。これはつらかった。宿泊先の民宿「室戸荘」の女将さんいわく「公営バスで来たのはここ数年であなただけ」と言われました。
室戸岬の奇岩群は他に類をみない絶景。しかしそれ以上に衝撃的だったのが「室戸荘」。
昭和テイストに満ち溢れたスタイルはまるでタイムスリップしたかのようでした。
<写真 左:室戸荘外観 右:廊下 (部屋の様子はこの2枚の写真からご想像下さい)>
室戸岬に1泊して、またバス・電車で6時間かけて北上。徳島駅を通過して鳴門市へ。
鳴門では渦潮と紅白歌合戦で米津玄師が「Lemon」を歌った大塚国際美術館へ行きました。
<写真 左:渦潮(小潮だったのでめちゃくちゃ小さい) 右:大塚国際美術館>
徳島県には4日間滞在し、高知県に戻る途中に祖谷渓へ。(これも電車で5時間)
渓谷脇にある秘境温泉の露天風呂は大自然に囲まれ桃源郷のようでした。
渓谷に掛かった「かずら橋」は揺れるなか20cmほど間隔があいた橋床を進むので想像以上の恐怖です。
<写真 左:かずら橋 右:足元の眺め>
祖谷渓に1泊して、再び高知市へ戻り愛知県小牧空港へと帰路につきました。
旅行は大きなトラブルや体調を崩すこともなく全うすることができ、旅先で困った時の対応、出会った人たちとの交流などさまざまな経験から達成感を得ることができました。
これを自信に繋げて、これから再就職に向けてアクセルを踏んでいきたいと思います。
最後に旅行へ行くことを快諾していただいた事業所スタッフに感謝いたします。
------------------------------
今回は訓練生の田中さんがブログを書いて下さいました。ありがとうございました!!見聞を広げながらの一人旅はとても良いですね。ブログ内容もしっかりと纏まっていて読ませていただいた私スタッフはすぐにでも四国へ行きたくなりました(笑)。
田中さんは様々な経験を通してご自身のブランクにも向き合いながら日々の作業に取り組まれています。今回の旅行もその一環でご自身の今後に繋がる前向きな取り組みの一つとして有意義な旅行になった様子で何よりです。今後も就労に際して体力面も意識しながら前向きに継続して欲しいと思います。
支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をして頂ければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
2021年04月14日
皆様こんにちは。2021年に入って早3か月が経ちましたが如何お過ごしでしょうか?今年は暖かくなるのがとても早い印象ですね。花粉も本格的に飛散し始めてずっと辛いココトモカレッジスタッフです。
------------------------------
2021年3月29日(月)。課外学習として桜の植樹イベントに計17名で参加しました。このイベントは元々グループ会社であるココトモファームの企画で一般の方も交えて愛知県犬山市に食用桜(大島桜)を植樹するというイベントです。(詳しくはhttps://www.cocotomo-farm.jp/をご参照下さい。)
当日は晴天に恵まれて太陽の日差しを感じながら作業をすることが出来ました。土を触りながらの作業はとても新鮮で時折土の中から春を告げる昆虫が出てきたり綺麗なお花が咲き始める中で普段の生活では味わえない貴重な体験となりました。
特にカエルが土の中から飛び出てきた時には好きな方は喜ばれますが苦手な方にとっては悲鳴に変わったりと色々な感情の中で楽しく作業が出来ました(笑)。皆様の笑顔も多く有意義な時間を過ごす事が出来ました。
普段のココトモカレッジは室内でのプログラムがメインとなります。今回のように外に出て身体を動かす作業は新鮮かつとても楽しかったというご利用者様の声も多くいただきました。
ご利用者様も適度に汗をかきながら一生懸命作業をされていました。なかなか体験できない機会に触れることで職業や職種の幅も広がっていきますしとても貴重な体験になりました。
ココトモカレッジでは昨年にBBQを開催して今回は植樹イベントと課外活動も随時行っていく予定です。
このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは、ご利用者様が就労に必要なスキルや社会性を身に付けるための様々な実習を順次開催しながら日々取り組んでおります。
支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をして頂ければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
2021年04月01日
4月1日をあなたなら何と読みますか?
皆様こんにちは。就労を目指してココトモカレッジで日々学習に取り組んでいる訓練生のみつりです。
-------------------------------
4月1日と言えば何を思い浮かべますか?やはりエイプリルフールでしょうか?
みつりは4月1日がエイプリルフールであることをすぐ失念してしまうので、よく友達の嘘に引っかかっていました(笑)。皆様はいかがですか?
ではここで問題です。「四月一日」と書いて何と読むでしょうか?
「四月一日」と書いて「わたぬき」。
エイプリルフールだから?(笑)
「いいえ。わたぬきです(笑)」
これはエイプリルフールだからではなく、嘘のような本当の話です(笑)
漫画やアニメが好きな方は『XXXHOLiC』の主人公四月一日君尋(わたぬききみひろ)くんを思い浮かべる方も多いと思います。
実際の「四月一日」姓の方は宮崎県の日南市に分布している希少な名字で、漢字表記違いの「四月朔日」は北海道や東北、「綿貫」姓は群馬県高崎市に多いようです。
由来は冬の間に防寒として着物に詰めた綿を旧暦の4月1日に抜いていたので、ここから「四月一日」と書いて「わたぬき」と読むようになったという説があります。
知らない方は読めないですよね(笑)。日本の漢字は難しいですね。
では!もう一つ問題を出します「五月七日」と書いて何と読むでしょうか?
「五月七日」と書いて「つゆり」。
エイプリルフールだから?(笑)
「いいえ。つゆりです(笑)」
これもエイプリルフールだからではなく、嘘のような本当の話です(笑)
同じく『XXXHOLiC』の「五月七日」と書いて「つゆり」と読む五月七日小羽(つゆりこはね)ちゃんもいますね!
こちらの名字は今では実在しないようです。
漢字表記違いの「つゆり」も鬼殺隊のメンバーにいますね!!
さて、誰だったかな???
他に「つゆり」と読む漢字
鬼殺隊「栗花落カナヲ」ちゃんも「つゆり」です(笑)
カナヲちゃんの名字は実在するようです。
由来としては旧暦の五月七日に「栗花落(つゆり)祭り」という雨乞いのお祭りが行われたのが語源と言われています。
他にもあるある(笑)
エイプリルフール?と思う名字
「八月一日」と書いて「ほずみ」
この名字の由来は旧暦の八月一日に稲穂を積んで神様に供え、稲穂が台風被害に合わないよう祈ったことからきています。
他にも「八月十五日(なかあき)(あきなか)」「八月三十一日(ほずのみや)」「十一月二十九日(つめずみ)」「十二月一日(しはすだ)」と難読名字・漢字の読みがあってエイプリルフール???って。思いますよね!!!
みつりが学習しているココトモカレッジでは鬼殺隊のみんなとは別の志!!就労を目指して頑張っています!!
ココトモカレッジでは地名を名字に持つ人がたくさんブログを書いています♪
皆様もココトモカレッジで私たちと楽しく個別プロブラムや講座やブログなどの実習を通して、就労を勝ち取りましょう♪
※1枚目の写真はココトモカレッジのスタッフと訓練生が怒られている風ですがフィクションなので安心して下さい。ココトモカレッジのみんなはとっても仲良しです♪
-------------------------------
訓練生みつりさんのブログでした。ありがとうございました!今回の実務実習では4月1日(木)のブログ更新に合わせて作成した記事なので逆算をしながら前もって準備を進めることが出来ました。それと並行してご自身のデザイン学習に取り組みながらマルチタスクの中で何を優先するべきかの学習にもなりました。
このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは、ご利用者様が就労に必要なスキルや社会性を身に付けるための様々な実習を順次開催しながら日々取り組まれております。
支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をして頂ければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!ココトモカレッジ
https://www.cocotomo-college.com/
©就労移行支援ココトモカレッジ