052-684-8666
受付時間9:00~18:00
(土日祝・年末年始除く)
2021年03月31日
皆さん、春になりましたね。さくらも開花しはじめましたが、コロナでお花見もオンラインという新たな感じになっているようですね。新米のココトモカレッジ訓練生きぃです。
------------------------------
私が就労移行支援事業所であるココトモカレッジに来たきっかけは、コロナで前の仕事を辞めてしまったからです。
いやな仕事を辞めたわけではなかったので、正直もったいなかったかなぁ?と後悔したこともありますが、今はココトモカレッジに来て良かったと思っています。
私は、今まで自分にはできないだろうと勝手に思い込んでいたデザイン系という分野で新たに挑戦することによって、やりがい、成長意欲のようなものを自分自身感じられています。そういう感覚はこの頃、もうすっかり忘れていました。
ココトモカレッジに来ている方は他の事業所さんよりは、きっと芸術家気質の方が多いのでしょう。通われている訓練生の皆様はご自身で絵を描く方が多いのですが、上手な絵を見せて頂くととても刺激になるし、いろいろとアイデアが浮かぶきっかけになるのです。
私の場合、デザインは全く苦手分野でしたから、避けて通ってきたと言っても過言ではありません。でも、できるかできないか?ではなく、興味があるかないか?で選べばいいのではないでしょうか?私は、やり始めてみて、そう思います。
最近は自宅に帰ってから、宿題という義務化されたものではない課題に、自ら取り組んでいる自分に驚いています。
デザインの勉強は楽しいです!
幾つか課題をやった後気づいたのですが、それまで見ていたドラマや雑誌、チラシなどの見方が変わりました!なぜかというと、これは一体どんな機能を使っているのかということが、見てわかるようになったからなのです。
資格の勉強をする前に、講師の先生が言っていた事がその通りになって、びっくりしています!
時間ができたら、自分の名刺を作り上げることが今の目標です。
まだまだやることがあるので、だいぶ先になりそうですが…。
♡♡♡楽しみで仕方ないです♡♡♡
------------------------------
訓練生のきぃさん☆ブログの作成ありがとうございました。きぃさんはまだ通所を開始されてから日が浅いのですがとても意欲的に学習を進められています。デザインの学習をメインに今回のような実務実習にも積極的に取り組まれて就労前の準備を様々な角度から実践されています。コミュニケーションもその一つで他ご利用者様とも積極的に関わりを持ち日常会話を通じての自然なSSTも出来ています。これからも日々人との関わりを持ってポジティブに就労目指して頑張っていきましょうね。
このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは、ご利用者様が就労に必要なスキルや社会性を身に付けるための様々な実習を順次開催しながら日々取り組まれております。
支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をして頂ければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
2021年03月17日
ようやく寒さの底を抜けつつある3月。気候も少しずつ良くなって過ごしやすい季節になってきましたね。ただこの時期は花粉症に悩まされているココトモカレッジスタッフです。皆様は如何お過ごしでしょうか?
------------------------------
日本でコロナウイルスが確認されて約一年が経過しました。その後不要不急の外出を避けた生活を余儀なくされて人々の生活様式・生活環境もがらりと変化しました。
去年開催予定だった東京オリンピックも延期になって本当に様々な面で激動の時代を迎えています。
就労移行支援事業所ココトモカレッジでもこの一年で感染リスクを減らすべくスタッフのテレワークを含めて事業所内での過ごし方や取り組み方も徹底的に見直し可能な限り対策をしてきました。
その成果もあって事業所を閉めることもなくご利用者様には安全に通っていただける場所として提供を続けることが出来ております。今後も油断をせずに収束へ向けてリスク管理に取り組んでいく所存です。
就職関連にも変化がありました。一部今まではなかったZOOM等のオンラインを利用した企業見学や面接の導入です。直接見たり聞いたりする事や伝える事が難しくなる場合もありますのでしっかりとした練習が必要です。
企業側もコロナ禍前と後では人手不足による人が来ない状態から人を選ぶ時代になってきています。求人が出ても募集人数が減っている場合があるので求人倍率が高くなる傾向でご利用者様も日々の学習や取り組みの中で一つでもアピールできる部分を伸ばしながら取り組んでいます。また週5日きちんと通い勤怠を意識しながら体調を整えつつその先にある就職に向けて取り組むことも非常に大切です。
コロナワクチンも出来てこれから少しずつコロナが減少していくことを期待していますが就労に関しては依然として厳しい時代が続くことも予想されます。一人でも多くのご利用者様が前向きになってその先の就労に結び付けられるように今後もサポートをしていきたいと思いますので共に頑張っていきましょう。
このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは、ご利用者様が就労に必要なスキルや社会性を身に付けるための講座を順次開催しながら日々の取り組みに尽力されています。
支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をして頂ければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
2021年03月03日
皆様こんにちは。就職を目指してココトモカレッジで日々学習に取り組んでいる訓練生のみつりです。
------------------------------
桜の花が好きな日本人。皆様は去年コロナ禍でお花見を断念された方も多いかと思います。さて。今年はどうなることでしょうか?
みつりはお館様のお屋敷に咲いている見事な桜を愛でながら柱のみんなとお花見を…(笑)。
鬼滅ネタはこの辺にしておいて…本題にいきましょう♪
あなたはどちらがお好きですか?桜餅は関東風?関西風?
桜餅には関東風と関西風の2種類があります。関東風は小麦粉を薄く焼いた生地に餡を包んだ長命寺発祥のものを指します。もう一方の関西風はもち米を粗く砕いた道明寺粉に餡を包んだものを指します。皆様はどちらがお好きですか?
私は関西風の道明寺が好きです。実を言うとずっと関東風の薄皮タイプの存在を知りませんでした(笑)。しかし意外にもそういう方は多いそうです。自分が生まれ育った土地の桜餅しか見たことがないとそうなってしまうのですね(笑)。
では共通するものは何か?それは・・・桜の葉っぱです!!
桜の葉は食べる?食べない?食べないのはマナー違反???
色々な統計を見ていると、食べる人が6割という割合が一番多いようです。
食べないのはお行儀が悪いのでしょうか??はたまたマナー違反なのでしょうか??皆様も気になるところかと思います。ちなみにみつりも食べない人です。(笑)
しかも道明寺派だとお餅がやわやわなので上手に剥がせないと大変なことになるのです!!(笑)
さて。どちらでしょうか!!正解は・・・
食べても食べなくてもどちらでも良い!!
でした!!
ほっ。
よもやよもやでした(笑)。柱のみんなに注意されたらどうしようかと思っちゃった♡
…と。また鬼滅ネタに走ってみました♡
去年はコロナの影響で大きなお花見会場に大勢の人が集まることが制限されてとても寂しかったですね。しかし桜は家の近所や通勤・通学中でも綺麗に頑張って咲いてくれていました。今年もきっと美しく咲いてくれます。
桜を愛でる時に自分が好きなものをお供に持っていくとより一層楽しむ事が出来ます。去年のみつりは野点(のだて)といって旅行先等でお抹茶が点てられるセットと美味しい和菓子を持って近所の桜を見に行きました。
いつものワイワイと人が集まる賑やかなお花見ではありませんでしたが今という時を改めて感じるにはいい時間が過ごせたと感じました。時にそういう時間も必要ですね。
桜は1年という期間を使って『今』という時の為にピンクの色素を花びらに集約させるそうです。綺麗な花を咲かせる為に1年間ずっと美しく咲く準備をするのです。
私たちココトモカレッジの訓練生はココトモカレッジから就職という花を咲かせる為に準備をしています。努力が報われて桜の花のように美しく咲ける事を信じています。
ココトモカレッジを運営するネットアーツを母体としたココトモファームでは3月7日(日)にココトモの森で食用にも鑑賞用にもなる桜を植樹する予定です。素敵な予感のするココトモファームの桜プロジェクト♪何が起こるか!!乞うご期待!!
そんなココトモファームでの実習体験ができるココトモカレッジで私たちと楽しく美しい成果という花を咲かせましょう!!お待ちしております♪
------------------------------
みつりさんの実務実習ブログでした。ありがとうございます!!構成をしっかりと考えて記事を書いてくれました。またタイムリーな時事ネタまで盛り込むことが出来ていて楽しく読める内容になっていますね。
事務作業等に関わらず仕事では様々な文章を書く機会があります。このような作業に慣れておくために「文章を書く」実務実習ブログを定期的に行っています。
ココトモカレッジでは就労に向けた取り組みを様々な角度から進めていきます。何か気になる点がございましたらお気軽にお問合せ下さい。宜しくお願い致します!
ココトモカレッジ
https://www.cocotomo-college.com/
©就労移行支援ココトモカレッジ