2021年01月27日

「Boys, be ambitious」には続きがある?

「Boys, be ambitious」には続きがある?

こんにちは、毎日寒い日が続きますが皆さん風邪などひいていませんか?

今気を付けなければならないのはコロナですかね・・・。

今回はわたくし訓練生田中が、日々ココトモカレッジを利用するにあたって心がけていることを大好きな言葉を通してお伝えしたいと思います。
------------------------------
「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」には続きがあります!

皆さんよくご存じのこの言葉は、明治幕開けの時期に日本政府の要請によりアメリカから札幌農学校(北海道大学の前身)の教頭として渡日したクラーク博士の名言です。

彼がアメリカに帰国する際に生徒に向かって贈った言葉として知られています。

実はこの言葉には続きがあるのです。私はTVドラマ「Dr.コトー診療所」のなかでコトー先生が島を離れる子供へのはなむけの言葉として引用していたのを見て初めて知り、胸に突き刺さりました。

続きは以下の通りです。(和訳)

少年よ、大志を抱け!

 

お金のためではなく

私欲のためでもなく

名声という空虚な志のためでもなく

 

人はいかにあるべきか その道を全うするために 大志を抱け!

「Boys, be ambitious」には続きがある?

知っていましたか?私は「何を目標にしたらいいか分からない」「今何をしたらいいのか分からない」と悩んでしまう時はいつもこの言葉を思い出します。

そのうえで「自分はそもそも何をしたいのか」それは「何のためなのか」そのためには「何をしなければいけないのか」そして「今、何ができるのか」をじっくり考えます。

なかなか答えは出ませんが、頭を整理するためのキラーフレーズとして私の助けになってくれています。(私はもう少年ではなく、おじさんですが・・・)

ココトモカレッジで大志を抱く?!

ココトモカレッジではパソコンのスキルアップと共に、SST(社会生活技能訓練)や定期的な個別面談などを通し、抱えている不安・悩みを解決するためにキャラクター豊かなスタッフさんたちが親身になってサポートをしてくれます。

行き詰った時はスタッフさんたちとクラーク博士に助けてもらいながら、日々のプログラムを通して一歩一歩ですが前進できていると実感しています。

あなたも一緒にココトモカレッジで大志を抱いてみませんか?(笑)

------------------------------

訓練生である田中さんの実務実習ブログでした。ありがとうございます!とても上手に書けていますね。また勉強になる内容のブログ記事を書いて下さいました。

田中さんはその陽気な性格からスタッフや訓練生と交流を持ち常日頃からコミュニケーション能力を高めるとともに日々のプログラムでスキルアップを図っていつも前向きに取り組まれています。

今後就職活動をしていくにあたって日々の取り組みが成果として発揮出来る様に頑張っていきましょうね!

就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは就労を目指して頑張っているご利用者様のサポートをしながら日々社会への耐性作りを目指してコミュニケーション能力やPCスキル等、様々なプログラムに取り組んでいます。

支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をして頂ければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!


2021年01月20日

1月で晴れて卒業を迎えられたご利用者様の声をいただきました☆【卒業ブログ】

1月で晴れて卒業を迎えられたご利用者様の声をいただきました☆【卒業ブログ】

緊急事態宣言が再発令されて一段と気を引き締めながらコロナ対策に取り組んでおりますココトモカレッジスタッフです。寒い日が続きますが皆様如何お過ごしでしょうか?

---------------------------------------

前回に引き続きココトモカレッジ金山駅前校に通いながら就労へと繋げられたご利用者様を紹介させていただきます。ご利用者様の声を聴いて就労移行支援事業所を探されている方は参考にしてみては如何でしょうか?

◇就労移行支援(ココトモカレッジ)を利用されてからどのくらい(何か月)経ちますか?

2020年11月から約2か月が経ちます。

◇ココトモカレッジに入所して頂いたきっかけと最終的に選ぶ決め手となった理由を教えていただけますか?

ココトモカレッジに決めた最初のきっかけは当事業所のホームページ閲覧です。事業所の取り組みに興味を持ったところが決め手となりました。

◇入所する前に不安だったことは何ですか?その後、通所してみて良かったと思えること、また自分自身が入所前と変わったと思う部分(+面でもー面でも)はありますか?

入所前は事業所の環境に馴染めるかどうか不安でしたが、1か月ほど通い始めた頃から事業所の環境や雰囲気に慣れてきました。この辺りから他ご利用者様とのコミュニケーションを積極的に行うように心掛けてきました。

入所前と後では人付き合いへの意識に変化がありました。入所前は相手に失礼のないような最低限のコミュニケーション力さえ身につけていければいいと考え、技術としてコミュニケーションを捉えていました。入所後は色々な人と接する中でその人のあたたかさや良さ、そしてコミュニケーションをとる楽しさに気がつけました。

ココトモカレッジに通って今まで自分で取り組んだプログラム(または資格取得)は何ですか?

kaienのプログラムではライフキャリアプランニング講座、ライフスキル講座、ビジネススキル講座を中心に日頃から学習してスキルアップを図りました。

既存のプログラムと並行しながら就職活動の準備にも積極的に取り組んで自己PR書や面接対策シート、履歴書作成をしていきました。

企業を探す際に気を付けていた事や就職活動の心構え、また面接の際に気を付けた事はありますか?

企業とのミスマッチを防ぐために自己分析をしっかりして就職活動に臨みました。自己分析の作業からどういう仕事が自分に向いているのかが分かったので、業種や職種で悩むことはありませんでした。

面接では目線や表情などのノンバーバルコミュニケーションを意識しました。

◇最後に今後の目標を教えてください。【就労に際しての短期目標でも長期目標でも構いません】

ココトモカレッジでの学びや気づきを仕事に生かしていけたらと思います。
 

ご協力ありがとうございました!!

------------------------------

今回はご自身に向き合って自己の分析をしながら積極的に就職活動に取り組まれた結果、2か月で見事就労に結び付けたご利用者様を紹介させていただきました。本当におめでとうございます!!

今は新型コロナウイルスの影響で大変な世の中ですが前向きに取り組めば良い結果に結びつく事を体現されて他ご利用者様にとっても身近な希望となったでしょう。

短い間でしたが今後も様々なことを前向きに捉えてココトモカレッジで学んだ事を活用しながら取り組んでほしいと思います。

このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは就労を目指して頑張っているご利用者様のサポートをしながら日々社会への耐性作りを目指してコミュニケーション能力やPCスキル等、様々なプログラムに取り組んでいます。

支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をして頂ければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!


2021年01月06日

12月で晴れて卒業を迎えられたご利用者様の声をいただきました☆【卒業ブログ】

12月で晴れて卒業を迎えられたご利用者様の声をいただきました☆【卒業ブログ】

今年も始まりましたね。皆様同様、新たな気持ちでこれからの1年間を充実させていきたいと思っておりますココトモカレッジスタッフです。今年も宜しくお願い申し上げます。
---------------------------------------
年初めという事でまずは嬉しいご報告から。ココトモカレッジに通いながら就労へと繋げられたご利用者様を紹介させていただきます。ご利用者様の声を聴いて就労移行支援事業所を探されている方は参考にしてみては如何でしょうか?

◇就労移行支援(ココトモカレッジ)を利用されてから何か月が経ちますか?

2020年4月から2020年12月まで約8か月が経ちます。
 

◇ココトモカレッジに入所したきっかけと最終的に選ぶ決め手となった理由を教えていただけますか?
 

当初はデザイン系スキル(IllustratorやPhotoshop)を学ぼうと思っていたので、いくつかの就労移行支援事業所にメールで尋ねたところ、ココトモカレッジで学習出来ることが分かりました。事業所はPCで検索して見つけました。重ねて自宅から近かった事も決めた理由の一つでした。
 

◇入所する前に不安だったことは何ですか?その後、通所してみて良かったと思えること、また自分自身が入所前と変わったと思う部分(+面でもー面でも)はありますか?


以前に通った事がある就労移行支援事業所は過密状態でした。それに比べてココトモカレッジは事業所も綺麗でそれなりのスペースがあるところにも魅力を感じました。自身で使うPC回りの清掃業務はありますがトイレ掃除の当番がないのは良かったです。こういった点も不安材料の一つでしたがトイレ掃除はビルの管理なので清掃員さんが行ってくれます。

通所して良かった事はずっと家にいるのは健全ではないのできちんと外出して毎日通い生活リズムを整えながら学習出来る環境がとても良かったです。

就職面に関しては今回就職が決まった会社の求人は非公開求人で就労移行支援事業所に通っていないと応募できない求人だったので、結果的にはこの部分が一番良かったことかもしれません。
 

◇ココトモカレッジに通って今まで自分で取り組んだ学習プログラム(または資格取得)は何ですか?
 

様々なプログラムに取り組みました。当初の目的であったデザイン系スキル(IllustratorやPhotoshop)に取り組みました。(実際に取り組んだ結果向かなくて途中で辞めてしまいましたが。)その他にはWord・Excelの復習や事務系のプログラムに取り組みました。
 

◇就労に向けて取り入れている生活習慣はありますか?
 

ココトモカレッジに週5日通って就労時に困らない様、なるべく規則正しい生活リズムを心掛けながら安定した通所を目指しました。

そのためには平日に毎朝同じ時間に起きる事や食生活にも意識をしながら日々を過ごしていました。後はココトモカレッジで毎朝行うラジオ体操にもしっかり取り組み身体を動かす事にも気を配りました。

昼休憩時に行う任意の身体作りプログラムにも積極的に参加して肩こりや頭痛への解消にも努めました。
 

◇企業を探す際に気を付けていた事や就職活動の心構え、また面接の際に気を付けた事はありますか?
 

私が企業を探す際に気を付けていた事は「在宅勤務or徒歩圏内or特例子会社」かを、まず仕事選びの上位にあげながら業務内容が自分に合っているかを確認しました。

面接ではしっかりと相手の目のあたりを見る事や聞き取りやすい大きさの声で話す事を意識しました。withコロナ時代の現在はマスク着用の場合で表情が見えなくても笑顔を心掛けました。
 

◇最後に今後の目標を教えてください。【就労に向けて短期目標でも長期目標でも構いません】
 

ココトモカレッジに通って維持してきた生活リズムやコミュニケーション能力を今後も継続させて就労をしていきたいと思います。

今は就労が決まった企業で「いないと困る、いると便利」と思ってもらえる社員になる事を目指していきます。
 

ご協力ありがとうございました!!

このようにご利用者様は自分の希望就労に繋げられるよう常日頃から求人情報にアンテナを張り巡らせたり生活環境を整えたりと日々の活動に取り組まれてきました。そして見事に就労へ繋げることが出来ました!本当におめでとうございます!!

実際にこれから働き始めて色々と大変な場面もあると思いますがココトモカレッジで学んだことや取り組んできたことを少しでも役立てて前向きに頑張って欲しいと思います。

就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは就労を目指して頑張っているご利用者様のサポートをしながら日々社会への耐性作りを目指してコミュニケーション能力やPCスキル等、様々なプログラムに取り組んでいます。

支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をして頂ければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!




カレンダー
«   2021年01月   »
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは


タグ一覧

ココトモカレッジ
https://www.cocotomo-college.com/


投稿者一覧


ご相談・お問い合わせは下記までお気軽にご連絡ください※ご家族・保護者・関係者様からの相談もお待ちしています。

お電話でお問い合わせの方
すぐに問い合わせしたい方に。ちょっとした質問・相談もお気軽にどうぞ。
052-684-8666
営業時間9:00~18:00
(日曜日・年末年始を除く)