052-684-8666
受付時間9:00~18:00
(土日祝・年末年始除く)
2020年12月23日
寒さの厳しい日が増えてきて、間もなく2020年が終わろうとしていますね。皆様いかがお過ごしでしょうか?
はじめまして。ココトモカレッジ訓練生の浅田です。今回はココトモカレッジで受講したブログの書き方講座の実践ということで筆を取らせていただきました。
------------------------------
さて、何を書こう。と考えていたところスタッフから私の実家で飼っている風変わりな(笑)ペットの話をしてはどうか、と助言をいただきました。確かに珍しいし少し刺激的かも、と思ったので紹介させていただくことにします。
早速ですが、百聞は一見に如かずということで、こちら。
※爬虫類が得意でない方はここから先に進まないようにしてくださいね。
「モロッコトゲオアガマ」というトカゲで、「モロッコ」産の「トゲ(棘のある)オ(尾を持った)」「アガマ」という種類のトカゲです。爬虫類専門のペットショップではよく見かける種類ですが、東山動物園にはいません(2020年3月時点)。生後はわかりませんが、この子達はうちに来てから丸三年の個体です。
世話はシンプルで基本的には餌やりとトイレの始末ですが、うちではトイレの際に水槽の外に出たがるので室内やバルコニーを散歩させたりしています。人間にはあまり懐かないのですが敵ではないことを知っている、というスタンスなので触れ合うことも。手から餌を食べてくれることもあります。
餌は昆虫や葉野菜、豆なので人間と兼用で小松菜やグリーンピースなどを与えています。
また紫外線に当てることがとても重要で、日中は常にライトを当てています。たまに日光浴をさせる工夫もしています。
これには理由が2つあって、1つ目は体温を上げるため。爬虫類は変温動物なので自分で体温を上げることができません。活動できる体温になるまで紫外線を浴びて体を温める必要があります。2つ目は体内でビタミンを作るため。紫外線を浴びることでビタミンDが生成されて骨を丈夫にします。このビタミンDが不足していると、骨が柔らかくなり病気になって死んでしまうそうです。
最近は寒くなって動きが鈍くなり、すっかり冬眠モード。体が冷え切って動けないので寝床から出てくることができません。会えないと寂しいのでこっそり寝床を覗くと、2匹が寄り添って寝ている姿を見られてほっこりします。
飼っていないと気付かない仕草や行動も多く、たいへん味のある生き物です。寿命は長いと20年以上にもなるのでまだまだ長生きしてほしいです。
皆さんも興味が沸いたら、ペットショップや動物園で探してみてください。とても可愛いですよ(笑)。
------------------------------
今回ブログ記事を書いて下さったのは訓練生の浅田さんです。ありがとうございました!とても興味深い内容の記事でした。飼育に関する事や生態についても書いて下さったので最後まで楽しく読む事が出来、更に知識も増えました。トカゲちゃんも良く見ると段々可愛く見えてきますね(汗)。
このように実務実習訓練等の様々なプログラムに取り組んでいただき就労に対する意識とスキルアップを図っていきます。これからも色々とチャレンジしながら前向きに取り組んでいきましょうね☆
ココトモカレッジでは就労に向けた取り組みを様々な角度から進めて行きます。何か気になる点がございましたらお気軽にお問合せ下さい。宜しくお願い致します。
2020年12月09日
12月に突入していよいよ寒さも深まって参りました。今年も残り少なくなってきましたね。月日が経つのも早いと感じる今日この頃。皆様如何お過ごしでしょうか?ココトモカレッジスタッフです。
---------------------------------------
今回はココトモカレッジ金山駅前校に通って就労へと繋げられたご利用者様を紹介したいと思います。ご利用者様の声を聴いて就労移行支援事業所を探されている方は参考にしてみては如何でしょうか?
2019年12月からの利用なので12か月が経ちます。
◇ココトモカレッジに入所したきっかけと最終的に選ぶ決め手となった理由を教えていただけますか?病院で精神保健福祉士さんからの紹介を受けた事と自宅から近かった事も相まってココトモカレッジへの入所を決めました。
選ぶ決め手となった理由は事業所の雰囲気です。個別プログラムで資格取得を目指せる点も良かったのでこちらに決めさせて頂きました。
◇入所する前に不安だったことは何ですか?その後、通所してみて良かったと思えること、また自分自身が入所前と変わったと思う部分(+面でもー面でも)はありますか?就労移行支援事業所に通いながらちゃんと就労に結び付けられるのかがとても不安でした。またココトモカレッジはまだ新しい就労移行支援事業所なのでどういった内容で進めて行くのかも不安でした。
通所して良かった事は、きちんと毎日通う事で生活リズムを整えながら今まで希薄だった社会とのつながりや他者との会話が出来る環境がとても良かったと思いました。
変わったと思う点は明るく前向きになって社会へ出る前段階の耐性作りが出来た事だと思います。
◇ココトモカレッジに通って今まで自分で取り組んだ学習プログラム(または資格取得)は何ですか?まずは個別プログラムで取りたかった資格の学習に打ち込んで無事に危険物取扱者(乙種4類)と第1種衛生管理者の資格取得をしました。
その後はHTML/CSSの学習とPHPに取り組みました。WEB関係のプログラムを通して基本的な事を学びました。
◇就労に向けて取り入れている生活習慣はありますか?規則正しい生活リズムを心掛けながら安定した通所が出来る様に努めました。
そのためには睡眠リズムや食生活にも意識をしながら日々を過ごしていました。
◇企業を探す際に気を付けていた事や就職活動の心構え、また面接の際に気を付けた事はありますか?私は前職が技術職だったので自分の知識と経験を活かせる会社を探していました。毎日の通所で求人票や求人サイトには必ず目を通していつも最新の求人を見るように心掛けました。
ただし視野が狭くなってはいけないので求人票を見る際には特別なこだわりを持たず、まずは応募出来るかを検討しながら探しました。
その次に自分の条件に合った企業様へ応募をしていくのですが書類選考だけで落とされても落ち込まないようにしていました。
面接では特に身だしなみに気を付けました。人の印象は出会って数秒と言われている通り、清潔感を意識しながら面接に向かいました。
また面接中では相手の目を見て話す事に気を付けるとともに笑顔を心掛けていました。
事業所での面接練習では志望動機を言葉が詰まることなく話せるようにいつも気を付けながら練習をしました。練習が出来てとても役に立ちました。
◇最後に今後の目標を教えてください。【就労に向けて短期目標でも長期目標でも構いません】ココトモカレッジに通いながら養ってきた生活リズムやコミュニケーション能力を今後も継続させて就労をしていきたいと思います。
今は就労が決まった企業に早く慣れていきたいと思っています!
ご協力ありがとうございました!!
このようにご利用者様は自分の希望就労に繋げられるように資格取得を目指したり生活環境を整えたりと日々の活動に取り組まれてきました。そして見事に就労へ繋げることが出来ました!本当におめでとうございます!!
実際にこれから働き始めて色々と大変な場面もあると思いますがココトモカレッジで学んだことや取り組んできたことを少しでも役立てて前向きに頑張って欲しいと思います。
就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは就労を目指して頑張っているご利用者様のサポートをしながら日々社会への耐性作りを目指してコミュニケーション能力やPCスキル等、様々なプログラムに取り組んでいます。
支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をして頂ければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
------------------------
▼お問い合わせ先
ココトモカレッジ金山駅前校
〒460-0022
名古屋市中区金山一丁目9番19号 ミズノビル7F
TEL:052-684-8666
URL: https://www.cocotomo-college.com/
ココトモカレッジ
https://www.cocotomo-college.com/
©就労移行支援ココトモカレッジ