052-684-8666
受付時間9:00~18:00
(土日祝・年末年始除く)
2020年10月28日
ココトモカレッジでエンジニアを目指しながらプログラムに取り組んでいる訓練生の徳重です。
ココトモカレッジに通いだしてから1年が巡りました。この間の学びの様子を紹介しようと思います。学んできた内容やカレッジを利用する利点、私の利用方法です。これから利用を考えている人の参考になればと思います。
------------------------------
ココトモカレッジでは主にWebプログラミングを学んでいます。ホームページの作成やWebサービスの作成を技術面から実現します。コード文を打ち込む作業になります。具体的にはHTML5,CSS3,JS,PHPといった言語でデザインします。Webは未経験からのスタートでしたが少しずつ基礎知識を身につけながら学習しています。
学習の仕方はテキスト本や動画を見ながらの自主学習になります。パソコンに向かってじっくりと取り組むので集中力が必要です。自分で書いたコードがWebとして表示されると嬉しいです。好きでなければ継続できないかもしれません。
ココトモカレッジを利用する利点は学習で分からないところを質問できることです。何日も同じところで詰まる心配がありません。また、技術やソフトを紹介してもらえるので何が必要なのかが分かります。導入でつまずく危険を避けられるのは重要だと思います。
ココトモカレッジが開所してから1年半が経ちプログラミングを学習する人が段々と増えてきました。学習の進み具合や学習方法などについて情報交換をしています。同じ目的を持った人が近くにいると励みになります。一人でやっていたら途中で投げ出していたかもしれません。
自宅とは別の環境が欲しい人やメンターが欲しい人、自分の意志で学習を継続できる人にココトモカレッジを勧めます。
学習では集中するので休息も必要です。私の楽しみはお昼休憩の自由時間を使って金山を巡りながら美味しいお店を探すことです。あまり外出しない人だったのですが、これを機会におしゃれな飲食店にも挑戦しています。
私はコミュニケーションの面で不安がありましたので、そのことをココトモカレッジのスタッフに伝えました。日常的な会話でコミュニケーションの練習やリラックスを図ることができました。丁寧に対応していただけました。また全体講座のSST講座にも参加しながら社会に対する耐性を作っていきました。
ココトモカレッジは私を受け入れてくれました。私は少しずつですが自分を社会に慣らしています。いきなり社会人としてふるまう自信がなかった時に居る場所としてココトモカレッジに来て良かったと思います。
-------------------------------
今回のブログはプログラミングを学習されている訓練生・徳重さんのブログ記事でした。ありがとうございました!徳重さんはスキルアップを図りながら日々のプログラムに励んでおります。
実際にプログラマーを目指すにはそれ相当の学習量が必要となります。しかし企業様のWEB担当業務に携わるチャンス等はございますのでご利用者様も就労に向けて継続的な学習に取り組まれています。
就労移行支援事業所ココトモカレッジはそれぞれの訓練生が就労を目指しながら目標に向かって頑張っておられます。訓練内容等詳しい話しを聞きたい方は是非一度お問い合わせ下さいね。
次回のブログもお楽しみに!!
2020年10月21日
天高く 馬肥ゆる秋の雲一つない空の下、
みなさんいかがお過ごしでしょうか?こんにちは!ココトモカレッジ訓練生 中川です。
------------------------------
さて、私は普段ココトモカレッジにて自習訓練やSSTなどを行い、就職を目指しておりますがこの度初めて、課外活動の農業体験へと行ってまいりました。
初参加時の私が伺った際に行っていた作業は、籾摺り作業でした。
生産者の作業場へお邪魔して直々に籾摺り作業の工程を一通り説明して下さいました。工程もそうですが、その中で出る籾殻などを袋一杯にした後にパレットに乗せていくという重労働は、その大変さを感じさせるものでした。
普段から自分たちが食べているお米などは、こうやって作られているのだなと思うと頭の下がる思いでこれからはしっかり味わって食べようと思ったほどです。
生産者の方にお世話になったあとは、ココトモファームへ見学に行きました。ココトモカレッジの管理する畑や田んぼのある今井地区を一通り見させていただきました。釣り人に人気のある入鹿池や、鷺、田園風景などを撮影するために少し散策見学をしました。
次に同じくココトモファーム内にあるレクリエーション施設「ココトモの森」という場所まで行き昼休憩をしました。
スタッフと参加者の3人で語り合いながら自然の中での休憩はとても楽しかったです。
昼休憩終了後はスタッフに案内されて森の奥深くへと進んでいく探検タイムです。
私は二回参加して初回メンバー、2回目のメンバーと参加者は違いましたが、同行スタッフの行動がほとんど同じだったのには笑えました(笑)幼少時代に森へアスレチックなどをしに行きましたが、やっぱり懐かしさからか自然豊かな池や空気に触れたことですごく癒されました。
癒されたと言えば、どんぐりに驚いたスタッフの姿、蜘蛛の巣を払うために懸命に腕を振りながら進む姿もまた別の意味で癒されました(笑)
その後はカレッジ畑にて草抜き体験をしました。
気温の関係上、涼しくなってきたとはいえまだまだ残暑が厳しかったのですが頑張って草を抜きました。のちに草に負けて至る所がかゆくなることも知らずに・・・(笑)、作業に没頭していました。次回は皮膚を出さないような恰好で挑戦したいと思います。
犬山市街地の見学では犬山市自体がまったくの初めてということもあり、とても新鮮でした。
風情のある犬山城下町を一通り見学しながら犬山城へ到着です。
その風景は小さい城ながら、昔の大名もここから一望したのかと思うととても感慨深いものを感じました。城から見えた木曽川では鵜飼いの所へとトンビがやってきたかと思うと鵜飼いの方が投げた魚を上手にキャッチするといった場面に出くわすことができました。
2回に渡って参加した農業体験を通して普段できない作業をどんどん経験したいと思いましたし、その他の課外活動にも積極的に参加して行きたいです。
------------------------------
訓練生・中川さんのブログでした。ありがとうございました!「ブログを書く」事を通して実務に慣れながら書き方も意識して記事にする事が出来ました。実際の現場、特に事務関連のお仕事では文章として書き出す、また纏めるといった作業が多くあります。こういった取り組みも含めて日々のプログラムの中で社会への耐性を作っています。
次回は訓練生・徳重さんのブログを載せたいと思います。宜しくお願い致します。
2020年10月14日
10月もあっという間に中旬ですね。残すところ今年も2か月半となりました。
寒くなるので体調に気を付けながら過ごして下さいね。ココトモカレッジスタッフです。
-------------------
ココトモカレッジでは、現在週4~5回程のペースで参加したい方を対象に様々な講座を開催致しております。(新型コロナウイルスの影響を考えてソーシャルディスタンスに配慮した対面式の講座とオンライン講座で対応させて頂いております。【2020年10月14日現在】)
就職活動に関する講座やPC(スキル)に関する講座、またSST(社会生活技能訓練)講座などが主な講座として挙げられます。
今回はその中のPC(スキル)に関する講座でブログの書き方講座を行いました。ブログについての解説をしながら読まれるブログとは何か?また読みやすいブログとは何か?をお伝えしました。
近頃は企業のメディア化も進んでおりSNSツール(TwitterやInstagram等)の活用も目立ってきておりますが、どちらかと言えばまだ若い世代を対象にした情報発信の要素が強いので幅広い世代に見て頂ける方法としてはまだブログが中心です。
ココトモカレッジのブログを見て頂く方の多くはココトモカレッジがどういう場所なのか、どのようなプログラムがあるのか、また訓練生目線での過ごし方等は気になる部分だと思います。
今後もココトモカレッジの発信場として記事を書いていきますので引き続き見て頂けますと幸いです。
この流れで次回は講座に参加して頂いた訓練生・中川さんによるブログ更新をしていきたいと思いますので是非ご覧になって下さいね。
何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
▼個別相談・お問い合わせ先
ココトモカレッジ金山駅前校
〒460-0022
名古屋市中区金山一丁目9番19号 ミズノビル7F
TEL:052-684-8666
URL: https://www.cocotomo-college.com/
2020年10月07日
皆様いかがお過ごしでしょうか??
朝晩少し肌寒さを感じる季節になり、体調管理は万全!のココトモカレッジスタッフです。
--------------------------------------------------------
9月25日(金)にココトモカレッジ金山駅前校で防災訓練を実施致しました。
事業所で年2回開催している防災訓練ですが、あらためて日頃から意識を持って少しでも準備をしておくことが重要だと再認識する良い機会でもあります。
防災訓練の目的に始まり、いざ地震が発生したさいにどのように行動を取るべきか、
また常日頃からできる対策にはどのようなことがあるか、
ディスカッションを行い、防災意識を高める貴重な機会となりました。
ぜひ皆様も自宅だけでなく外出先でいざ災害が起きた時に
どのようにすればよいか、考えてみてはいかがでしょうか??
--------------------------------
このように就労移行支援事業所では、就労に向けた様々なプログラムをご用意しております。
どのようなプログラムが開催されているかも含めて一度お気軽に見学や相談をして頂ければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。
お待ちしております!
▼個別相談・お問い合わせ先
ココトモカレッジ金山駅前校
〒460-0022
名古屋市中区金山一丁目9番19号 ミズノビル7F
TEL:052-684-8666
URL: https://www.cocotomo-college.com/
ココトモカレッジ
https://www.cocotomo-college.com/
©就労移行支援ココトモカレッジ