052-684-8666
受付時間9:00~18:00
(土日祝・年末年始除く)
2021年04月14日
皆様こんにちは。2021年に入って早3か月が経ちましたが如何お過ごしでしょうか?今年は暖かくなるのがとても早い印象ですね。花粉も本格的に飛散し始めてずっと辛いココトモカレッジスタッフです。
------------------------------
2021年3月29日(月)。課外学習として桜の植樹イベントに計17名で参加しました。このイベントは元々グループ会社であるココトモファームの企画で一般の方も交えて愛知県犬山市に食用桜(大島桜)を植樹するというイベントです。(詳しくはhttps://www.cocotomo-farm.jp/をご参照下さい。)
当日は晴天に恵まれて太陽の日差しを感じながら作業をすることが出来ました。土を触りながらの作業はとても新鮮で時折土の中から春を告げる昆虫が出てきたり綺麗なお花が咲き始める中で普段の生活では味わえない貴重な体験となりました。
特にカエルが土の中から飛び出てきた時には好きな方は喜ばれますが苦手な方にとっては悲鳴に変わったりと色々な感情の中で楽しく作業が出来ました(笑)。皆様の笑顔も多く有意義な時間を過ごす事が出来ました。
普段のココトモカレッジは室内でのプログラムがメインとなります。今回のように外に出て身体を動かす作業は新鮮かつとても楽しかったというご利用者様の声も多くいただきました。
ご利用者様も適度に汗をかきながら一生懸命作業をされていました。なかなか体験できない機会に触れることで職業や職種の幅も広がっていきますしとても貴重な体験になりました。
ココトモカレッジでは昨年にBBQを開催して今回は植樹イベントと課外活動も随時行っていく予定です。
このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは、ご利用者様が就労に必要なスキルや社会性を身に付けるための様々な実習を順次開催しながら日々取り組んでおります。
支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をして頂ければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
2020年11月04日
みなさまいかがお過ごしでしょうか、ココトモカレッジ訓練生の伏見です。
当事業所に入所してから4か月が経とうとしています。マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)の資格取得を目指しながら、Word・Excelを使用して様々な成果物を作成しています。また、SSTの講座に参加しながら就労に向けてプログラムに取り組んでいます。
------------------------------
さて、今回は先日ココトモカレッジで行われた課外活動について紹介していきたいと思います。
まずは事業所からハイエースに乗って犬山へ出発します。以前私が農業体験で犬山に行った際には移動中に上空で自衛隊の飛行機がたくさん飛んでいたのですが、今回は見られませんでした。運がいいとたくさん飛行機が見られます。私は飛行機が好きなので、うれしい偶然に遭遇する時もあります。
犬山のレクリエーション施設であるココトモの森に到着したら、さっそく準備です!
今回私たちは、ダッチオーブンでカレーを作り、釜でご飯を炊きました。料理はカレーだけではなくスペアリブも用意されていました。
激しく燃えています。
釜で炊くご飯は中火で沸騰するまで火にかけて、沸騰したら九分ほど弱火で加熱し続けて炊くそうです。この日は風が強く、ガスコンロの火が消えてしまうハプニングもありましたが今回のご飯はおいしく炊けました。今回はココトモファームで取れた二種類の新米「ヒノヒカリ」と「あいちのかおり」が用意されていました。採れたてなので、間違いなくおいしいです!
そうこうしているうちにどうやらカレーができたようです。
おいしそう、いただきます!
カレーやスペアリブでおなか一杯になってなんだか眠くなってきたころですが、まだ眠ってはいけません。今日の一番の目玉が残っています。こちらです。
じゃん。
これは農業用のドローンで、一台〇百万円もする畑に農薬や肥料をまくための特殊なドローンです。
今回はこれを特別に飛ばしてもらって、農業の現場でどのようにドローンが使われているのかを見学しました。小さな撮影用ドローンも用意されていたので、そのドローンから農業用ドローンを私自らが操縦体験をしながら撮影もしました。大迫力でした。
そのほかにも、レクリエーションで皆さん思い思いに楽しみました。肌寒い一日でしたが、皆さんと暖かい時間が過ごせてとても楽しかったです。ごちそうさまでした!
--------------------------------
訓練生・伏見さんのブログでした。ありがとうございました!とても上手に書けました!伏見さんの個別プログラム学習は資格取得という目標を継続しながら多岐に渡って様々な学習を進めていて、いつも意欲的に取り組まれています。講座にも積極的に参加して就労に向けての耐性作りもしっかりと出来ております。これからも頑張りすぎないように取り組んでいきましょう☆
このように訓練生の方々はそれぞれが目標に向かって取り組まれています。どのような取り組みをしているのかも含めてココトモカレッジにご興味をお持ちいただいた方は遠慮なくお気軽に問い合わせて下さいね。
2020年10月21日
天高く 馬肥ゆる秋の雲一つない空の下、
みなさんいかがお過ごしでしょうか?こんにちは!ココトモカレッジ訓練生 中川です。
------------------------------
さて、私は普段ココトモカレッジにて自習訓練やSSTなどを行い、就職を目指しておりますがこの度初めて、課外活動の農業体験へと行ってまいりました。
初参加時の私が伺った際に行っていた作業は、籾摺り作業でした。
生産者の作業場へお邪魔して直々に籾摺り作業の工程を一通り説明して下さいました。工程もそうですが、その中で出る籾殻などを袋一杯にした後にパレットに乗せていくという重労働は、その大変さを感じさせるものでした。
普段から自分たちが食べているお米などは、こうやって作られているのだなと思うと頭の下がる思いでこれからはしっかり味わって食べようと思ったほどです。
生産者の方にお世話になったあとは、ココトモファームへ見学に行きました。ココトモカレッジの管理する畑や田んぼのある今井地区を一通り見させていただきました。釣り人に人気のある入鹿池や、鷺、田園風景などを撮影するために少し散策見学をしました。
次に同じくココトモファーム内にあるレクリエーション施設「ココトモの森」という場所まで行き昼休憩をしました。
スタッフと参加者の3人で語り合いながら自然の中での休憩はとても楽しかったです。
昼休憩終了後はスタッフに案内されて森の奥深くへと進んでいく探検タイムです。
私は二回参加して初回メンバー、2回目のメンバーと参加者は違いましたが、同行スタッフの行動がほとんど同じだったのには笑えました(笑)幼少時代に森へアスレチックなどをしに行きましたが、やっぱり懐かしさからか自然豊かな池や空気に触れたことですごく癒されました。
癒されたと言えば、どんぐりに驚いたスタッフの姿、蜘蛛の巣を払うために懸命に腕を振りながら進む姿もまた別の意味で癒されました(笑)
その後はカレッジ畑にて草抜き体験をしました。
気温の関係上、涼しくなってきたとはいえまだまだ残暑が厳しかったのですが頑張って草を抜きました。のちに草に負けて至る所がかゆくなることも知らずに・・・(笑)、作業に没頭していました。次回は皮膚を出さないような恰好で挑戦したいと思います。
犬山市街地の見学では犬山市自体がまったくの初めてということもあり、とても新鮮でした。
風情のある犬山城下町を一通り見学しながら犬山城へ到着です。
その風景は小さい城ながら、昔の大名もここから一望したのかと思うととても感慨深いものを感じました。城から見えた木曽川では鵜飼いの所へとトンビがやってきたかと思うと鵜飼いの方が投げた魚を上手にキャッチするといった場面に出くわすことができました。
2回に渡って参加した農業体験を通して普段できない作業をどんどん経験したいと思いましたし、その他の課外活動にも積極的に参加して行きたいです。
------------------------------
訓練生・中川さんのブログでした。ありがとうございました!「ブログを書く」事を通して実務に慣れながら書き方も意識して記事にする事が出来ました。実際の現場、特に事務関連のお仕事では文章として書き出す、また纏めるといった作業が多くあります。こういった取り組みも含めて日々のプログラムの中で社会への耐性を作っています。
次回は訓練生・徳重さんのブログを載せたいと思います。宜しくお願い致します。
2020年09月30日
9月も終わりに近付き涼しく感じられる日が増えてきました。乾燥の季節でもあるので新型コロナウイルスを含めて今後は風邪にも注意していかなければなりませんね。
こんにちは!ココトモカレッジスタッフです☆
-------------------
就労移行支援事業所ココトモカレッジ(その母体である株式会社ネットアーツ)では農福連携×ITプロジェクトを推進しており、愛知県犬山市にココトモファームと称して田んぼや畑、更にはレクリエーションが行えるココトモの森を所有しております。
ココトモファームには週に1回程のペースでご利用者様を募って向かい、現地へは片道1時間程度を車にて移動します。
今の時期は稲刈りがピークを迎えておりますのでご利用者様は田んぼに出向いて鎌で稲を刈り取る作業をしたり、時期的に適した野菜(9月下旬~はタマネギ等)の種植えをして苗作りをしたりと少し涼しくなった事で様々な作業に取り組むことが出来ます。
普段なかなか経験の出来ない作業が出来るのでご利用者様も貴重な経験になりますし毎日のプログラムで頑張られている方には農業セラピーという意味合いもあってリフレッシュになります。
また雨の日には犬山市街地を散策したり犬山城の天守閣まで登ったりと普段の農業体験とは違った楽しみが出来ますのでご利用者様にはいつも積極的にご参加頂いております。
これから季節が進んで涼しくなる事で作業もしやすくなります。今後も畑や田んぼでの作業を中心に様々な工程を体験・経験していこうと考えております。
このような農業体験プロジェクトも含めてココトモカレッジにご興味等ございましたら是非一度見学も合わせて聞きに来てくださいね。
------------------------
▼お問い合わせ先
ココトモカレッジ金山駅前校
〒460-0022
名古屋市中区金山一丁目9番19号 ミズノビル7F
TEL:052-684-8666
URL: https://www.cocotomo-college.com/
2020年09月02日
9月に入ってほんの少しずつですが暑さが和らぐ日も出てきましたね。隠れ熱中症という言葉があるようにまだまだ油断は禁物です。こんにちは!ココトモカレッジスタッフです。
-------------------
さて、今回は前回に続いての農業体験・後半ブログを書きたいと思います。8月27日(木)にココトモカレッジからのご利用者様とネットアーツ本社から社長を筆頭にスタッフ等、合わせて12名での課外活動を行いました。
今回の課外活動は主にレクリエーションを行いました。まずはココトモの森を見学しながら大自然に触れました。緑に囲まれながら様々な生き物がいる中を歩いていくだけでもとても気持ち良くて楽しいです。
更にドローンを飛ばして操縦体験をする等、広い土地だからこそ出来る過ごし方を色々と体感しながら参加者様が笑顔多く過ごす事が出来ました。
今回の一番の目玉と言えばランチタイムです。何とネットアーツの社長自らが前日から仕込んでココトモの森で食べる料理をご用意下さいました。
具沢山カレーとスペアリブ、更に新鮮野菜がご用意されて皆でアウトドアランチです。味は勿論の事、開放感を感じながら外で食べるランチは格別でとても美味しく最高の体験でした。
大自然の中で穏やかな時間が流れる中、ゆっくりとした時間を過ごすことでご利用者様もリフレッシュ出来てまたプログラムに励むことが出来ます。
就労移行支援事業所ココトモカレッジ(その母体である株式会社ネットアーツ)では農福連携×ITプロジェクトを推進しており、愛知県犬山市にココトモカレッジの畑やココトモの森を所有しております。
今回はココトモの森での見学を含めた課外活動でしたが今後涼しくなり気候も穏やかになれば本格的な農業体験(畑での作業や田んぼでの稲刈り等)も可能になるので興味があるようでしたら是非一度どういったものかも含めて聞きに来て下さいね。お問い合わせもお待ちしております!
ココトモファームでの取り組みもぜひご覧ください。
⇒ココトモファームのホームページはこちら
------------------------
▼お問い合わせ先
ココトモカレッジ金山駅前校
〒460-0022
名古屋市中区金山一丁目9番19号 ミズノビル7F
TEL:052-684-8666
URL: https://www.cocotomo-college.com/
ココトモカレッジ
https://www.cocotomo-college.com/
©就労移行支援ココトモカレッジ