052-684-8666
受付時間9:00~18:00
(土日祝・年末年始除く)
2022年07月26日
酷暑の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は当法人の運営にご理解とご協力を賜り厚くお礼を申し上げます。
このたび「ココトモカレッジ金山駅前校」は、令和元年6月の開所以来、皆様のご厚情を賜り多くの利用者様の支援をさせて頂いてきましたが、犬山市にあるグループ会社ココトモファームとの連携で、実習や体験の場を増やした新しい支援の形をめざして、令和4年8月31日をもちまして一旦閉所させて頂く運びとなりました。
突然のご案内により、皆様には多大なご迷惑をおかけいたしますこと、心より深くお詫び申し上げます。
なお、現在建設中の犬山での福祉事業所は令和5年夏の開所を予定しております。利用者様に寄り添った質の高いサービス提供を目指し、犬山での事業所準備を進めてまいります。
今後の犬山での準備状況等につきましては引き続き本ホームページにて情報発信をしていきますので今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
2021年08月04日
遂に東京オリンピックが開催されましたね。賛否両論ありましたがスポーツ選手が躍動している姿を実際に見るとやはり感動もしますし一喜一憂してテレビへ釘付けになってしまいます。一生懸命って素晴らしいですね。こんにちは!ココトモカレッジスタッフです。
---------------------------------------
今回はココトモカレッジに通いながら就労へと繋げられたご利用者様を紹介させていただきます。明るく前向きに頑張って来られたご利用者様の声を聞いて就労移行支援事業所を探されている方は参考にしてみては如何でしょうか?
◇就労移行支援(ココトモカレッジ)を利用されてからどのくらい(何か月)経ちますか?
2020年2月から約1年5ヶ月が経ちました。月日が経つのは早いですね。
◇ココトモカレッジに入所していただいたきっかけと最終的に選ぶ決め手となった理由を教えていただけますか?
私がデザインの職種に興味があることを知っていた病院のソーシャルワーカーさんがココトモカレッジのパンフレットを「最近新しくできた所」だと見せてくれたのが始まりです。「ここだ。」という気がしました。
◇入所する前に不安だったことは何ですか?その後、通所してみて良かったと思えること、また自分自身が入所前と変わったと思う部分(+面でもー面でも)はありますか?
アナログな環境にいたからでしょうか?身近にパソコンもなく基礎の「き」からだったのでついていけるのか不安でした。家の外に出て体調が悪くなる懸念もあってそれも心配でした。
通い始めるとやはり人に教えていただける環境というのはありがたく通所してみて良かったです。
変わったという部分は…そうですね。全体プログラムに参加をしてコミュニケーションの奥深さは一生の勉強だと感じたことかと思います。
◇ココトモカレッジに通って今まで自分で取り組んだプログラム(または資格取得)は何ですか?
タイピングのブラインドタッチを練習しながらWordとExcelのMOS資格を取得しました。デザインの学習はIllustrator・Photoshopです。Illustratorではペンツールで描写することができるようになると制作の幅が広がったように思います。Photoshopでは画像の切り抜きと修正箇所の塗りつぶしは色々なところで応用が利きそうでした。ブログの作成方法も学びながらテーマやタイトル文章構成を考えてUPするところなども面白く取り組ませていただきました。
◇就労に向けて取り入れていた生活習慣はありますか?(体の為に行っている事)
目指す就労が正社員でのフルタイムでしたのでココトモカレッジを利用中も以前の生活リズムを崩すことなく通うように保っていました。ただし睡眠時間が少なかったので睡眠を重視し遭難して気を失う事だけは阻止しました(笑)。
◇企業を探す際に気を付けていた事や就職活動の心構え、また面接の際に気を付けた事はありますか?
スキルや学歴が無かったので駄目で元々。当たって砕けろ!!精神で常にいました。ただでさえ就活中、学習中は自分の能力に凹むのでモチベーションは大切です(笑)。
面接の時の姿勢を考え、ココトモカレッジでの学習中も綺麗な姿勢を保つように気を付けていました。綺麗な身だしなみやTPOに合った服装も面接時や会社訪問、エージェントさんとの面談時に意識しました。
人にお会いする時は何事もまず笑顔と挨拶を心掛けていました。あ。これは日常からですね!!
◇最後に今後の目標を教えてください。【就労に際しての短期目標でも長期目標でも構いません】
修行の身の上(笑)なので、まずは色々な部署の仕事をさせていただいて何事も一生懸命に取り組みそこで必要だと思っていただける人材になることです。
同じ会社で働くスタッフさんがやりがいを持って働ける環境づくりのお手伝いをするとともに売り上げや業績の向上に貢献し社会の為にもなる企業へと発展させて更には支社を立ち上げる!!働きができたらいいと思っています。
ご協力ありがとうございました!!
------------------------------
無事に卒業を迎える事が出来た訓練生からの卒業ブログでした。本当におめでとうございます☆今まで様々な事へ前向きに取り組まれた結果として見事に今回の就職を決めることが出来ました。
このような大変な時代でも前向きに自分と向き合いながら取り組んでいけば希望就労も可能という他ご利用者様にとっては身近な希望となりました。
就労移行支援事業を利用しながら生活面を見直して何事にも前向きに取り組みました。更に全体プログラムでは社会に出る前の耐性作りに励み毎日きちんと通所も出来ました。
今後就労するにあたって色々と大変な事もありますがココトモカレッジで学んだ事を活かしながら頑張って欲しいと思います。
このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは就労を目指して頑張っているご利用者様のサポートをしながら日々社会への耐性作りを目指してコミュニケーション能力やPCスキル等、様々なプログラムに取り組んでいます。
支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をしていただければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
2021年07月21日
こんにちは。ココトモカレッジ訓練生のきぃです。梅雨も明け、熱い夏がやってきました!!!
夏といえば・・・
ジリジリと照り付ける太陽。もくもくと形を変える入道雲。
ミンミンうるさいセミたちの鳴き声。冷たいアイスやかき氷。
夏の風物詩はいっぱいあって、いろんな角度で夏を感じられますよね。
------------------------------
実は、先日きぃは犬山にココトモファームの方とトマトの収穫体験へ行ってきました!
犬山のシルバー人材センターの方々が作っている「おいしい花子さん」というプチトマトがあります。
犬山の城下町にあるお店で販売しているそうです!
ビニールハウスですこしの水とすこしの土に根を張り、ぐんぐん伸びていく間に甘味を蓄えるそうです。糖度が高く、小さいのにあまーいのが特徴です。
普段はシルバー人材センターの方々は少ない人数で、収穫をしているそうですが、今回は20人くらいで一気に収穫をしました。今の時期ではトマトの収穫も最終段階に入っているそうです!
トマト好きのみなさんはおいしい時期をお見逃しなく!
農業の体験は、できれば小さいお子様のうちからしてもらえるといいのではないかと私は思います。
こんなに小さいものでも一つ作るのにとても手間が掛かっていることを知れば、きっといろんな人に感謝するきっかけになるかもしれないなぁ。と思うのです。
私も小学生の時に小さな芋畑があったり、田植え体験をやったりして、なんとなくは感じていたと思っていますので…。
ココトモカレッジと親戚にあたる、ココトモファームではいろんな形で農業体験などを行っています。
このブログを読んで、気になってくださった方はぜひ、問い合わせてみてくださいね♡
雨が続く日々の中で爽やかな風が吹く日に収穫が無事終わったこと、シルバー人材センターの方々と交流できたことを今年の夏の思い出にしまっておこうと思っています。
つたないブログを最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
読んだ方が何か感じてくださればいいと思っています。
------------------------------
訓練生のきぃさん☆ブログ記事を書いていただきありがとうございました。とても上手にブログ記事が書けていますね。トマトの収穫という貴重な経験をされたようですね。収穫を通して食べ物が口に入るまでのありがたみが分かることも再確認出来た様子で良かったです。スタッフも「おいしい花子さん」という美味しそうなプチトマトを食べてみたくなりましたよ!!
シルバー人材センターは犬山の城下町でココトモファームとお店を並べています。その関係で今回収穫体験をしました。是非再度このような機会があったら積極的に参加してほしいと思います。
このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは就労を目指して頑張っているご利用者様のサポートをしながら日々社会への耐性作りを目指してコミュニケーション能力やPCスキルを含めて様々なプログラムに取り組んでいます。
支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をしていただければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
2021年04月14日
皆様こんにちは。2021年に入って早3か月が経ちましたが如何お過ごしでしょうか?今年は暖かくなるのがとても早い印象ですね。花粉も本格的に飛散し始めてずっと辛いココトモカレッジスタッフです。
------------------------------
2021年3月29日(月)。課外学習として桜の植樹イベントに計17名で参加しました。このイベントは元々グループ会社であるココトモファームの企画で一般の方も交えて愛知県犬山市に食用桜(大島桜)を植樹するというイベントです。(詳しくはhttps://www.cocotomo-farm.jp/をご参照下さい。)
当日は晴天に恵まれて太陽の日差しを感じながら作業をすることが出来ました。土を触りながらの作業はとても新鮮で時折土の中から春を告げる昆虫が出てきたり綺麗なお花が咲き始める中で普段の生活では味わえない貴重な体験となりました。
特にカエルが土の中から飛び出てきた時には好きな方は喜ばれますが苦手な方にとっては悲鳴に変わったりと色々な感情の中で楽しく作業が出来ました(笑)。皆様の笑顔も多く有意義な時間を過ごす事が出来ました。
普段のココトモカレッジは室内でのプログラムがメインとなります。今回のように外に出て身体を動かす作業は新鮮かつとても楽しかったというご利用者様の声も多くいただきました。
ご利用者様も適度に汗をかきながら一生懸命作業をされていました。なかなか体験できない機会に触れることで職業や職種の幅も広がっていきますしとても貴重な体験になりました。
ココトモカレッジでは昨年にBBQを開催して今回は植樹イベントと課外活動も随時行っていく予定です。
このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは、ご利用者様が就労に必要なスキルや社会性を身に付けるための様々な実習を順次開催しながら日々取り組んでおります。
支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をして頂ければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
2021年03月03日
皆様こんにちは。就職を目指してココトモカレッジで日々学習に取り組んでいる訓練生のみつりです。
------------------------------
桜の花が好きな日本人。皆様は去年コロナ禍でお花見を断念された方も多いかと思います。さて。今年はどうなることでしょうか?
みつりはお館様のお屋敷に咲いている見事な桜を愛でながら柱のみんなとお花見を…(笑)。
鬼滅ネタはこの辺にしておいて…本題にいきましょう♪
あなたはどちらがお好きですか?桜餅は関東風?関西風?
桜餅には関東風と関西風の2種類があります。関東風は小麦粉を薄く焼いた生地に餡を包んだ長命寺発祥のものを指します。もう一方の関西風はもち米を粗く砕いた道明寺粉に餡を包んだものを指します。皆様はどちらがお好きですか?
私は関西風の道明寺が好きです。実を言うとずっと関東風の薄皮タイプの存在を知りませんでした(笑)。しかし意外にもそういう方は多いそうです。自分が生まれ育った土地の桜餅しか見たことがないとそうなってしまうのですね(笑)。
では共通するものは何か?それは・・・桜の葉っぱです!!
桜の葉は食べる?食べない?食べないのはマナー違反???
色々な統計を見ていると、食べる人が6割という割合が一番多いようです。
食べないのはお行儀が悪いのでしょうか??はたまたマナー違反なのでしょうか??皆様も気になるところかと思います。ちなみにみつりも食べない人です。(笑)
しかも道明寺派だとお餅がやわやわなので上手に剥がせないと大変なことになるのです!!(笑)
さて。どちらでしょうか!!正解は・・・
食べても食べなくてもどちらでも良い!!
でした!!
ほっ。
よもやよもやでした(笑)。柱のみんなに注意されたらどうしようかと思っちゃった♡
…と。また鬼滅ネタに走ってみました♡
去年はコロナの影響で大きなお花見会場に大勢の人が集まることが制限されてとても寂しかったですね。しかし桜は家の近所や通勤・通学中でも綺麗に頑張って咲いてくれていました。今年もきっと美しく咲いてくれます。
桜を愛でる時に自分が好きなものをお供に持っていくとより一層楽しむ事が出来ます。去年のみつりは野点(のだて)といって旅行先等でお抹茶が点てられるセットと美味しい和菓子を持って近所の桜を見に行きました。
いつものワイワイと人が集まる賑やかなお花見ではありませんでしたが今という時を改めて感じるにはいい時間が過ごせたと感じました。時にそういう時間も必要ですね。
桜は1年という期間を使って『今』という時の為にピンクの色素を花びらに集約させるそうです。綺麗な花を咲かせる為に1年間ずっと美しく咲く準備をするのです。
私たちココトモカレッジの訓練生はココトモカレッジから就職という花を咲かせる為に準備をしています。努力が報われて桜の花のように美しく咲ける事を信じています。
ココトモカレッジを運営するネットアーツを母体としたココトモファームでは3月7日(日)にココトモの森で食用にも鑑賞用にもなる桜を植樹する予定です。素敵な予感のするココトモファームの桜プロジェクト♪何が起こるか!!乞うご期待!!
そんなココトモファームでの実習体験ができるココトモカレッジで私たちと楽しく美しい成果という花を咲かせましょう!!お待ちしております♪
------------------------------
みつりさんの実務実習ブログでした。ありがとうございます!!構成をしっかりと考えて記事を書いてくれました。またタイムリーな時事ネタまで盛り込むことが出来ていて楽しく読める内容になっていますね。
事務作業等に関わらず仕事では様々な文章を書く機会があります。このような作業に慣れておくために「文章を書く」実務実習ブログを定期的に行っています。
ココトモカレッジでは就労に向けた取り組みを様々な角度から進めていきます。何か気になる点がございましたらお気軽にお問合せ下さい。宜しくお願い致します!
ココトモカレッジ
https://www.cocotomo-college.com/
©就労移行支援ココトモカレッジ