052-684-8666
受付時間9:00~18:00
(土日祝・年末年始除く)
2021年09月22日
9月も終わりに近づきようやく秋の足音が聞こえて過ごしやすい季節になってきましたね。皆様如何お過ごしでしょうか?
コロナ感染も再度拡大していて早く落ち着いた生活を取り戻したいですね。こんにちは。ココトモカレッジスタッフです。
---------------------------------------
今回はココトモカレッジに通いながら就労へと繋げられたご利用者様を紹介させていただきます。明るく積極的に頑張って来られたご利用者様の声を聞いて就労移行支援事業所を探されている方は参考にしてみては如何でしょうか?
◇就労移行支援(ココトモカレッジ)を利用されてからどのくらい経ちますか?
2020年11月頃から利用したので、ほぼ1年です。
◇ココトモカレッジに入所していただいたきっかけと最終的に選ぶ決め手となった理由を教えていただけますか?
2020年に発達障害の診断を受け手帳を取得しました。障害者枠での転職を考えたとき、Kaien就労移行支援事業所について知りました。名古屋市内の就労移行支援事業所の中から3所選び見学・体験利用をした結果、その中でPCスキルやデザインを学ぶことができ、Kaien地域パートナーシップでもあったココトモカレッジへ入所を決めました。
◇入所する前に不安だったことは何ですか?その後、通所してみて良かったと思えること、また自分自身が入所前と変わったと思う部分はありますか?
不安だった点は、他に見学に行った事業所に比べて利用者が少なく見えたことでした。ただ、利用者の中にはコロナの影響で通所でなく在宅支援にて参加している方もいたため、ソーシャルディスタンスを保ちやすいとも感じました。
良かった、変わったと思う点に、会話への苦手意識が改善されてきたと感じたことがあります。障害特性もあり、過去には業務で報連相や質問をする時など自分から話しかけることが苦手でしたが、日々のカリキュラムや職場実習などにより変われたものだと思います。スタッフの方からも改善されてきたとコメントも頂きました。
◇ココトモカレッジに通って今まで自分で取り組んだプログラムは何ですか?
実務訓練としてIllustrator・Photoshopを使用し、ネットアーツ様の2021年賀状デザインを作成、放課後等デイサービスパンフレットに掲載するための案内地図作成をしました。その他にはHTML・CSSにてWebページ編集業務の他、職場実習として事務業務も行いました。
資格ではMOSのExcel2016を取得しました。
◇就労に向けて取り入れていた生活習慣はありますか?(体の為に行っている事)
基本平日は午前午後と通所するようにして、生活リズムを維持することに気を付けていました。
その他最近では軽い筋トレやストレッチを行うようにしています。
◇企業を探す際に気を付けていた事や就職活動の心構え、また面接の際に気を付けた事はありますか?
探す際には、「あまり無理しない」ことを心掛けました。今までの就職、転職では、普通の人と同じような働きができないのなら出来るように無理くらいしないのは社会人として甘えだと(いうような事を職場で言われたこともあり)思っていました。しかし発達障害ということに気づいた他、そのように無理をしても継続していけないのであれば意味がないので、通勤時間や残業時間などについては自分でもできそうで、障害者雇用の実績や理解がある企業の求人を探しました。
◇最後に今後の目標を教えてください。【就労に際しての短期目標でも長期目標でも構いません】
早く仕事に慣れ、長く勤務できるようにしたいです。また、不安要素やトラブルが起こりえそうな時などは自分から周囲に報連相や助けを求められるようにしたいです。
ご協力ありがとうございました!!
------------------------------
無事に就職が決まって卒業を迎えられた訓練生の卒業ブログでした。本当におめでとうございます☆ご本人様は本当に訓練や実習にも積極的に取り組まれ、就活も書類選考、面接で挫けず何度もチャレンジした結果として今回の就職を決めることが出来ました。
報告会ではハローワークを活用した就職活動について訓練生にも参考になる就活必勝法を共有いただきました。このようなコロナ禍で大変な時代でも前向きに自分と向き合いながら一生懸命取り組んでいけば希望就労も可能という他ご利用者様にとっては身近な希望となりました。
このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは就労を目指して頑張っているご利用者様のサポートをしながら日々社会への耐性作りを目指してコミュニケーション能力やPCスキル等、様々なプログラムに取り組んでいます。
支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をしていただければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
2021年09月15日
皆さんこんにちは。ココトモカレッジ訓練生のミドリです。
コロナ禍の自粛ムードで、気が沈んでしまうことがありませんか?今回は、そんな気持ちを吹き飛ばすゲームをご紹介したいと思います。
皆さんは、リヴリーアイランドというゲームをご存じですか?
リヴリーアイランド[Livly Island]は、2002年に登場した、錬金術から生まれたペット(リヴリー)を育てるオンラインブラウザゲームです。
中学生の頃、私の周りでとても流行っていました。学校帰りにパソコンをつけて、リヴリーアイランドにアクセスして友達と交流していたことが、昨日のことのように思い出されます。
数年前にサービス終了をしましたが、なんと今年の7月15日に、スマホアプリになって復活しました!
しかも、アバター機能が追加され、島だけでなく、自分のアバター(ホム)の着せ替えもできるようになったのです!賛否両論ありますが、私はこの機能があってよかったなと思います。ホムがかわいくて着せ替えが楽しいです。
地道だけど楽しい!リヴリーとの遊び方
リヴリーにはいろいろな種類がいて、もふもふでかわいいものから、とっても大きくて強そうなものまで幅広いです。島に生えている木の実を集めると、違うリヴリーに変身できます。
今現在は10種類くらいに変身できるのですが、前にパソコンで遊んでいたときは、何十種類といた記憶があります。
私が今育てているのは、「ブラックドッグ」「ツノリムル」「ネオピグミー」という三種類です。それぞれ「げんいちろう」「わかし」「かおる」と名前を付けています。みんな男の子です。(リヴリー自体には性別の概念はありません。私が勝手に男の子だと思っているだけです。)
ちなみに左に突っ立っているのが、ホムと呼ばれるアバターです。
さらに、リヴリーたちには礼儀正しいとか、神経質な面があるとか、性格も付けてかわいがっています。そうすることで、愛着が沸き、ちゃんと面倒をみなきゃ!という気持ちが芽生えます。
リヴリーがエサを食べると…驚きの変化が!?
リヴリーたちはお腹が空いたり、臭ったりしてくるので、エサやりとシャワーは欠かせません。また、トイレもさせなければいけません。
お世話をしないと、リヴリーは家出をしてしまいます。戻っては来るみたいですが、三匹とも島からいなくなったことを想像すると、とても悲しいです。
リヴリーにトイレをさせると、なんと体から宝石が排出されます!たくさんの色があり、きらきらしていてきれいです。その宝石はゲーム内の通貨になり、エサを買うことができます。
中学生の頃は、宝石が出てくるのがすごくうれしくて、必要以上にトイレをさせていました。
リヴリーは虫を食べます。食べさせる虫によって、リヴリーの体の色が変わっていく場合があります。赤・青・緑の数値が上がったり下がったりするので、それぞれの数値の組み合わせにより、さまざまな色に変化します。
私はそれぞれのリヴリーが好きそうな色を考えて、その色になるようにエサをあげています。徐々に色が変わっていく姿を見るのも楽しいです!
リヴリーアイランドの楽しさとは?
島に何を置こうか、ホムに何を着せようか考えるのも、このゲームの楽しいところです。私の島は現在、夏っぽくなっています。(もう夏は終わりかけていますが…。)ヤシの木を置いたり、日差しを追加したり。そしてホムには葉っぱでできた服を着せています。
秋が深まってきたら、どんぐりのアイテムをたくさん置こうと思っています。
島の様子やホムは十人十色です。見知らぬ人の島に遊びに行くのも、新しい発見があってわくわくします。かわいいアイテムを集めた島から、ダークな雰囲気の島までいろいろあります。その人その人の個性に溢れているので、見ていて飽きません。
久しぶりのリヴリーとの再会で、コロナで鬱屈していた気持ちが晴れやかになってきました。
普段リヴリーたちは島で寝たり、歩き回ったりしています。とってもかわいらしく、見ていると癒されます!エサを食べている姿も、フレンドの島で私のアバターに抱きかかえられている姿もかわいいです。
皆さんも癒しを求めて遊んでみてはいかがでしょうか?
------------------------------
訓練生ミドリさんのブログ記事でした。コロナ禍でもご自身のリフレッシュ方法のひとつとしてご紹介いただきました。
先日のブログの書き方講座で学んでいただいたこともしっかりといかされているようでありがとうございます。
何気ない記事でも相手に伝えたいこと、受け取って欲しいことをイメージして記事を書いてくださいました。これからの時代、企業は情報発信を求められます。自社のサービスをより深く知っていただいたり、ユーザー様の関心事を記事にするだけでも距離が近づくことで親近感を持っていただけます。このようにオウンドメディアの活用を目的とした訓練としてブログの更新業務にも取り組んでいただいております。
このようにカレッジでの訓練の様子以外にも、ご自身が関心をもったことをインプットするだけでなくアウトプットしていただく機会をココトモカレッジでは増やしております。
ご利用者様が就労に必要なスキルや社会性を身に付けるための支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をしていただければと思います。
何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
2021年08月25日
8月も終わりに近づきようやく夏の暑さが戻ってきましたね。皆様如何お過ごしでしょうか?
コロナ感染も再度拡大していて早く落ち着いた生活を取り戻したいですね。こんにちは。ココトモカレッジスタッフです。
---------------------------------------
今回はココトモカレッジに通いながら就労へと繋げられたご利用者様を紹介させていただきます。明るく積極的に頑張って来られたご利用者様の声を聞いて就労移行支援事業所を探されている方は参考にしてみては如何でしょうか?
◇就労移行支援(ココトモカレッジ)を利用されてからどのくらい経ちますか?
2020年9月頃から利用開始したので約1年となります。予定の倍近くの月日を要しました。
◇ココトモカレッジに入所していただいたきっかけと最終的に選ぶ決め手となった理由を教えていただけますか?
自分は転職2回目で、以前は別の就労移行支援事業所を利用しておりました。しかし抑うつから寛解して転職活動を始めようとしたときその事業所がなくなっており、急遽別の事業所を探すことになりました。そこで、前からPCスキルやデザインをしっかりと学びたかったこともあり、その条件に合う事業所を探したところココトモカレッジを見つけ、体験した結果入所を決意いたしました。
◇入所する前に不安だったことは何ですか?その後、通所してみて良かったと思えること、また自分自身が入所前と変わったと思う部分はありますか?
一番の不安はコロナ禍で就職ができるかでした。加えて当初ハローワークから「ココトモは出来たばかり」とも言われたので入所も相応の覚悟が要りました。しかし、デザイン講座を始めとするプログラムで独学では到底及ばないところまで学べたことは非常に有難かったです。
一番変わったことは「自分以外のせいにしない」ことです。家庭や事業所のシステム、コロナ禍など不満やストレスは沢山ありましたがそれらのせいにせず「四の五の言ってる場合じゃない」と遮二無二にプログラムと就職活動に取り組んでおりました。
◇ココトモカレッジに通って今まで自分で取り組んだプログラムは何ですか?
まずMOSのExcel2016の資格を取得いたしました。次にPhotoshopやIllustratorの課題を一通りクリアしました。ココトモのプログラムにはすべて参加し、少しでも多くの知見を得られるよう取り組んでおりました。また、私は事務職希望だったので経理処理や社会保険手続きのプログラムや簿記の勉強にも取り組んでおりました。
◇就労に向けて取り入れていた生活習慣はありますか?(体の為に行っている事)
それまでおざなりになりつつあった筋トレをやるようになりました。昼食が拒食気味なことと睡眠の早期覚醒、中途覚醒はまだ克服には至れておりません。
あと、意図的にではありませんが鞄には色々なものを詰め込んで通所しています。現在10kg超。最大13kgの時もありました。
◇企業を探す際に気を付けていた事や就職活動の心構え、また面接の際に気を付けた事はありますか?
職場見学には積極的に参加し、就職活動はとにかく挫けないよう努めておりました。何社書類落ちが続いても常に次に切り替えて応募を続けました。あとは行動の速さでしょうか。今回内定を頂いたのはそのおかげでもあったと思います。
自分は表情と声質に不安があったので面接ではそこに注意して臨みました。
◇最後に今後の目標を教えてください。【就労に際しての短期目標でも長期目標でも構いません】
差し当たっては独り暮らしをまた始めたいと思っております。そのために一人でも精神が安定するという周囲の信用を得たいと考えております。仕事においてもまだ経験していないものは沢山あるので貪欲に吸収して自分と社会の糧にしたいと思います。ここで得た知識や経験も社会生活や日常生活に最大限に活用したいですね。
ご協力ありがとうございました!!
------------------------------
無事に就職が決まって卒業を迎えられた訓練生の卒業ブログでした。本当におめでとうございます☆ご本人様は本当に訓練や実習にも積極的に取り組まれておりました。また、就活も書類選考、面接で挫けず何度もチャレンジした結果として今回の就職を決めることが出来ました。
報告会ではマインドチェンジを意識した認知行動や職場実習で仕事観を取り戻せたこと、一緒に学んだ訓練生やスタッフへの感謝の言葉もいただきとても素晴らしい発表でした。このようなコロナ禍で大変な時代でも前向きに自分と向き合いながら一生懸命取り組んでいけば希望就労も可能という他ご利用者様にとっては身近な希望となりました。
就労移行支援事業所を利用しながら生活面を見直して勤怠等の土台をしっかりと作りました。更に全体プログラムでは社会に出る前の耐性作りに励み毎日きちんと通所も出来ました。
今後就労するにあたって色々と大変な事もありますがココトモカレッジで学んだ事を活かしながら前向きに無理せず頑張って欲しいと思います。
このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは就労を目指して頑張っているご利用者様のサポートをしながら日々社会への耐性作りを目指してコミュニケーション能力やPCスキル等、様々なプログラムに取り組んでいます。
支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をしていただければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
2021年08月18日
全国的に雨が降り続いて大変な状況ですが皆様如何お過ごしでしょうか。コロナ感染も再度拡大していて早く落ち着いた生活を取り戻したいですね。こんにちは。ココトモカレッジスタッフです。
---------------------------------------
今回はココトモカレッジに通いながら就労へと繋げられたご利用者様を紹介させていただきます。明るく前向きに頑張って来られたご利用者様の声を聞いて就労移行支援事業所を探されている方は参考にしてみては如何でしょうか?
◇就労移行支援(ココトモカレッジ)を利用されてからどのくらい(何か月)経ちますか?
2021年2月から通所を開始して5か月が経ちました。
◇ココトモカレッジに入所していただいたきっかけと最終的に選ぶ決め手となった理由を教えていただけますか?
私の場合、ココトモカレッジへ来る前は某パソコン教室に通っていました。ところが金銭的にも続かない状態になりそうだったため続けたかったけれど辞めようとしていました。その時、病院のケースワーカーさんに相談したところ、金山にデザイン系を教えてくれる就労移行支援事業所があることを聞きました。体験利用でスタッフの対応もよかった為、他の事業所は見学もせずに即決めました。
決め手は体験での雰囲気が良かったこととスタッフの親身な対応ですね。
◇入所する前に不安だったことは何ですか?その後、通所してみて良かったと思えること、また自分自身が入所前と変わったと思う部分(+面でもー面でも)はありますか?
それぞれの利用者様がパソコンに向かって個別プログラムを行う時間が多いため、うまくやれるかが心配でした。いざ通ってみると皆様と休憩時間中には楽しく雑談できる関係ができてよかったと思っています。
通所しはじめて変わったところは笑う回数が増えて顔がしゅっとなったところですね。(笑)あと、いろいろな面で元気になったと思います!
◇ココトモカレッジに通って今まで自分で取り組んだプログラム(または資格取得)は何ですか?
Photoshop・Illustratorの課題制作、Word・Excelの資格学習、それに加えて毎週開催されるココトモカレッジでのSST講座やデザイン講座等。個人的に色彩検定の学習にも取り組みました。
◇就労に向けて取り入れていた生活習慣はありますか?(体の為に行っている事)
毎日決まった時間に寝起きするよう気を付けていました。また仮眠を昼間に取るようにしています。また、体重増加が体に良くないため間食を控える努力をしました。
◇企業を探す際に気を付けていた事や就職活動の心構え、また面接の際に気を付けた事はありますか?
まずは自分が長く働ける条件を満たしている企業であるかを重視して求人情報を見ながら活動しました。
次に面接を受けることが決まったら、改めてHPやパンフレット等をしっかりと読み、自分が共感を持てる会社であるという志望動機を自分の言葉で表現できるまで作りこんでから面接対策をしました。その際には自分のことをしっかりと把握して障害特性や対応策などを人に言葉で説明できるように練習しました。また、緊張しすぎて言葉が飛ばないように自分でも和やかな雰囲気づくりを心掛けてなるべくゆっくりと目を見て話すようにしました。
◇最後に今後の目標を教えてください。【就労に際しての短期目標でも長期目標でも構いません】
まずはパート勤務からのスタートなので正社員になれるように早く仕事を覚えていきたいです。又、他のスタッフや社員の方々とコミュニケーションを取りながらお互いに助け合えるような関係を築いていきたいです。もちろん、笑顔を忘れずにお客様が喜んで帰ってくださるような振る舞いをしたいです。
自分には今何ができるか?今何をするべきなのか?常に周りを見て考えながら最善の行動をとれるような人を目指して努力していきたいです。後々商品を売るだけではなく会社の取り組みに共感していただける人を増やせるような活動にも携われるとうれしいです。
ご協力ありがとうございました!!
------------------------------
無事に就職が決まって卒業を迎えられた訓練生の卒業ブログでした。本当におめでとうございます☆様々な事へ積極的かつ前向きに取り組まれた結果として今回の就職を決めることが出来ました。結果的に7月はココトモカレッジから2名の就職が決まりました。
このようなコロナ禍で大変な時代でも前向きに自分と向き合いながら一生懸命取り組んでいけば希望就労も可能という他ご利用者様にとっては身近な希望となりました。
就労移行支援事業所を利用しながら生活面を見直して勤怠等の土台をしっかりと作りました。更に全体プログラムでは社会に出る前の耐性作りに励み毎日きちんと通所も出来ました。
今後就労するにあたって色々と大変な事もありますがココトモカレッジで学んだ事を活かしながら前向きに無理せず頑張って欲しいと思います。
このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは就労を目指して頑張っているご利用者様のサポートをしながら日々社会への耐性作りを目指してコミュニケーション能力やPCスキル等、様々なプログラムに取り組んでいます。
支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をしていただければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
2021年08月04日
遂に東京オリンピックが開催されましたね。賛否両論ありましたがスポーツ選手が躍動している姿を実際に見るとやはり感動もしますし一喜一憂してテレビへ釘付けになってしまいます。一生懸命って素晴らしいですね。こんにちは!ココトモカレッジスタッフです。
---------------------------------------
今回はココトモカレッジに通いながら就労へと繋げられたご利用者様を紹介させていただきます。明るく前向きに頑張って来られたご利用者様の声を聞いて就労移行支援事業所を探されている方は参考にしてみては如何でしょうか?
◇就労移行支援(ココトモカレッジ)を利用されてからどのくらい(何か月)経ちますか?
2020年2月から約1年5ヶ月が経ちました。月日が経つのは早いですね。
◇ココトモカレッジに入所していただいたきっかけと最終的に選ぶ決め手となった理由を教えていただけますか?
私がデザインの職種に興味があることを知っていた病院のソーシャルワーカーさんがココトモカレッジのパンフレットを「最近新しくできた所」だと見せてくれたのが始まりです。「ここだ。」という気がしました。
◇入所する前に不安だったことは何ですか?その後、通所してみて良かったと思えること、また自分自身が入所前と変わったと思う部分(+面でもー面でも)はありますか?
アナログな環境にいたからでしょうか?身近にパソコンもなく基礎の「き」からだったのでついていけるのか不安でした。家の外に出て体調が悪くなる懸念もあってそれも心配でした。
通い始めるとやはり人に教えていただける環境というのはありがたく通所してみて良かったです。
変わったという部分は…そうですね。全体プログラムに参加をしてコミュニケーションの奥深さは一生の勉強だと感じたことかと思います。
◇ココトモカレッジに通って今まで自分で取り組んだプログラム(または資格取得)は何ですか?
タイピングのブラインドタッチを練習しながらWordとExcelのMOS資格を取得しました。デザインの学習はIllustrator・Photoshopです。Illustratorではペンツールで描写することができるようになると制作の幅が広がったように思います。Photoshopでは画像の切り抜きと修正箇所の塗りつぶしは色々なところで応用が利きそうでした。ブログの作成方法も学びながらテーマやタイトル文章構成を考えてUPするところなども面白く取り組ませていただきました。
◇就労に向けて取り入れていた生活習慣はありますか?(体の為に行っている事)
目指す就労が正社員でのフルタイムでしたのでココトモカレッジを利用中も以前の生活リズムを崩すことなく通うように保っていました。ただし睡眠時間が少なかったので睡眠を重視し遭難して気を失う事だけは阻止しました(笑)。
◇企業を探す際に気を付けていた事や就職活動の心構え、また面接の際に気を付けた事はありますか?
スキルや学歴が無かったので駄目で元々。当たって砕けろ!!精神で常にいました。ただでさえ就活中、学習中は自分の能力に凹むのでモチベーションは大切です(笑)。
面接の時の姿勢を考え、ココトモカレッジでの学習中も綺麗な姿勢を保つように気を付けていました。綺麗な身だしなみやTPOに合った服装も面接時や会社訪問、エージェントさんとの面談時に意識しました。
人にお会いする時は何事もまず笑顔と挨拶を心掛けていました。あ。これは日常からですね!!
◇最後に今後の目標を教えてください。【就労に際しての短期目標でも長期目標でも構いません】
修行の身の上(笑)なので、まずは色々な部署の仕事をさせていただいて何事も一生懸命に取り組みそこで必要だと思っていただける人材になることです。
同じ会社で働くスタッフさんがやりがいを持って働ける環境づくりのお手伝いをするとともに売り上げや業績の向上に貢献し社会の為にもなる企業へと発展させて更には支社を立ち上げる!!働きができたらいいと思っています。
ご協力ありがとうございました!!
------------------------------
無事に卒業を迎える事が出来た訓練生からの卒業ブログでした。本当におめでとうございます☆今まで様々な事へ前向きに取り組まれた結果として見事に今回の就職を決めることが出来ました。
このような大変な時代でも前向きに自分と向き合いながら取り組んでいけば希望就労も可能という他ご利用者様にとっては身近な希望となりました。
就労移行支援事業を利用しながら生活面を見直して何事にも前向きに取り組みました。更に全体プログラムでは社会に出る前の耐性作りに励み毎日きちんと通所も出来ました。
今後就労するにあたって色々と大変な事もありますがココトモカレッジで学んだ事を活かしながら頑張って欲しいと思います。
このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは就労を目指して頑張っているご利用者様のサポートをしながら日々社会への耐性作りを目指してコミュニケーション能力やPCスキル等、様々なプログラムに取り組んでいます。
支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をしていただければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
ココトモカレッジ
https://www.cocotomo-college.com/
投稿者
訓練生
©就労移行支援ココトモカレッジ