2022年03月28日

3月で晴れて就職されたご利用者様の声をいただきました☆【卒業ブログ】

3月で晴れて就職されたご利用者様の声をいただきました☆【卒業ブログ】
3月も終わりに近づき、いよいよ桜の咲く季節、皆様如何お過ごしでしょうか?
今回はココトモカレッジに通いながら就労へと繋げられたご利用者様を紹介させていただきます。ご利用者様の声を聞いて就労移行支援事業所を探されている方は参考にしてみては如何でしょうか?


◇ココトモカレッジに入所していただいたきっかけと最終的に選ぶ決め手となった理由を教えていただけますか?

ハローワークからの紹介がきっかけです。もともと通所前に職業訓練校に2ヶ月通い、そこで初めて就職や障がい等の相談をしたことで「誰かに相談することが大切」だと気づきました。そのため、事業所を選ぶときも職員に相談しやすい雰囲気かどうか、利用者さんとも話しがしやすい雰囲気かで選びました。ハローワーク、地域の相談員さん、ココトモさんで相談窓口のバランスもよかったです。



◇入所する前に不安だったことは何ですか?その後、通所してみて良かったと思えること、また自分自身が入所前と変わったと思う部分はありますか?

失業手当の期限からタイムリミットが決まっていたのでそれまでに就職できるか、また障がい者枠での就職イメージが沸かず、すべてが初めてだったので通所してクリアになるのか不安はありました。またブランクから体調面の不安もあったのですが夏場に職業訓練校に2ヶ月通ったことが少し自信にはなっていたと思います。

通所してみて相談しやすい雰囲気はもちろん、講座の内容もPCスキル、オフィスでの対人スキル、アサーション(相手を尊重しつつ自分の意見を伝えるコミュニケーション方法)など、どれも面白くためになりました。

最初にうつになった10年前にリワークを利用したのですがその時の内容と重複していることもあり、あらためて就労に必要なことなのだと理解できました。

逆にSST講座(社会の中で暮らしていくためのスキル)は苦手意識がありました。しかし、10年前と違ったのは発達障がいの認識があったので、SSTが苦手なのではなく、「ルールを覚える・短期記憶が苦手」なのだと特性を切り取って捉え、自己理解につなげることができました。

他にも発達障がいに特化したKaienのプログラムや書籍からも学ぶことで、なぜ苦手なのか理由がわかり腑に落ちて楽になりました。うつになった後、社会人経験をつみながらずっと原因がわからずモヤモヤしていましたが、発達障がいと診断をうけることで霧がはれていったことを覚えています。今後実生活や仕事場でも対処できていけるかを意識しながら取り組んでいきたいです。


◇ココトモカレッジに通って今まで自分で取り組んだプログラムは何ですか?

自分の特性理解を深堀りしていくと、発達障がいの事例をたくさん見る機会があったのですが、過去にあったこととリンクして、今まで自分が感じていたモヤモヤの理由がわかったのが目からうろこでした。あくまで自分の癖として認識していたので、些細なことでも驚きにつながり、自己理解することに夢中になりましたね。具体的な対処法は就活のときに色々考える機会があるので、まずは自己理解をすることが大切だなと思います。

あと、デザインのスキルアップに関心があったのでIllustratorの学習も時間を見つけては取り組みました。Excelもチャレンジしましたが、知らない機能がたくさんあり、学ぶことがだんだんと面白いと感じましたね。でもプログラムの内容以上に相談のしやすさが一番大きかったと思います(笑)。


◇就労に向けて取り入れていた生活習慣はありますか?

生活リズムを整えるためにココトモカレッジに通所、その後就活の段階では勤務時間を意識しながらそれを前提に起きる時間、寝る時間を乱さないために休日をどうするか考えました。そこでギリギリまで寝ることをしない、家族の生活習慣にもあわせて朝の支度もしていきました。仕事が決まってからは、仕事の時間に合わせて生活のサイクルも調整中で時間帯に合わせた電車で通勤練習もしています。

これからストレスになることが仕事だけでなく、満員電車やスーツの着用なども加わってくるので、家族とも話し合いながら生活習慣はステップアップしていきたいですね。そういった準備の大切さに気づけたのも周りに相談する人を増やしたことが大きかったと思います。違う角度でのアドバイスで気づきが増えました。普通なら選択肢が増えると迷うことも増えるのですが、「自分の考えを補える」とプラスに捉えられたのもよかったと思います。

なので、ぜひみなさんにも「たくさんの人と相談できる窓口を増やす」ことをおすすめしたいです。

障がい者枠で特性を伝える際に「最初は短所のような書き方」で自分のやっている就活が正しいのか、自分の状態がわからなくなったことがありました。でも周りにたくさん相談することで、周りから見た自分の状態を知ることができ、リフレーミングでプラスに捉えたり修正できたのがよかったです。



◇企業を探す際に気を付けていた事や就職活動の心構えをお聞かせください?

自分は3つのステップで就活を行いました。

まず最初のステップでは障がい者雇用がイメージできていなかったので、最初はまったくわからない中でもまずは企業説明会、合同面接会に参加しようと思いました。そうすることで障がい者雇用に積極的な企業様の姿勢を知ることができ、面接の時にどういった問答をするのかわかったのが大きかったと思います。

2つ目のステップではネットを活用しながら、関心のある企業に応募をしていきました。この時に履歴書の書き方や自分の特性を理解しながら伝える書き方、志望動機も固まっていきました。しかしなかなか面接までたどり着けず、苦労もしました。

3つ目のステップではハローワークからアドバイスを受け、「面接まで進める可能性の高い求人に絞ったほうがいい」と勧めていただいたものを応募していきました。ハローワークの良いところはそこでしか聞けない裏話、求人の条件などを事前に聞くことができたのでぜひ皆さんにも活用をおすすめします。

私の場合、年齢だけでなく職務内容の経験やアピールできるスキルが無かったので、面接の場で障がい者枠を意識して「仕事で必要なコミュニケーションが取れること」「健康面」をたどたどしくなってもいいから誠意を持って伝えることにしました。またそれができるようなマインドをつくることを普段から心がけました。結果的に企業様もその点を重要視されていましたので話しもしっかりと聞いていただけたと感じます。

就職活動をするにあたり心がけたことは「書類選考で通らなくても落ち込むマインドにならない」よう意識しました。落とされることは自分のせいでなく「ミスマッチだった」、周りに話し1人で抱え込まないようにと切り替えましたね。



◇最後に今後の目標を教えてください。

まずは仕事をそつなくこなしたいと思います。不安なことがあったらすぐ相談できるよう、相談窓口も増やしていきたいです。長く働いていく上でオンオフの切り替えも大切ですし、人生のモチベーションを持ち続ける上でもプライベートでデザインなど趣味でのやりがいも見つけていきたいですね。
 

ご協力ありがとうございました!!

------------------------------

無事に就職が決まって卒業を迎えられた訓練生の卒業ブログでした。本当におめでとうございます☆通所されてから「障がい理解、自己理解」を通してご自身の強みをしっかりと見つめ直されました。一人で抱え込まず、様々な相談窓口をつくることは、今後仕事を続けていく上でとても大切になりますね。プライベートも充実させて人生を楽しまれる姿を応援したいと思います!

このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは就労を目指されるご利用者様のサポートをしながら日々社会への耐性作りを目指してコミュニケーション能力やPCスキル等、様々なプログラムに取り組んでいます。

支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をしていただければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
 


2022年02月22日

2月で晴れて就職されたご利用者様の声をいただきました☆【卒業ブログ】

2月で晴れて就職されたご利用者様の声をいただきました☆【卒業ブログ】
2月も終わりに近づき一層寒さが増す季節、皆様如何お過ごしでしょうか?
今回はココトモカレッジに通いながら就労へと繋げられたご利用者様を紹介させていただきます。明るく積極的に頑張って来られたご利用者様の声を聞いて就労移行支援事業所を探されている方は参考にしてみては如何でしょうか?

◇ココトモカレッジに入所していただいたきっかけと最終的に選ぶ決め手となった理由を教えていただけますか?

PCはあまり得意ではなかったのですがどこに就職してもPCスキルは必要だと感じたのでPC基礎から学習できる事業所を検討していました。また仕事に必要なスキルを動画形式で学習するのは今まで見たことがなかったので新鮮でためになりました。最終的には事業所の雰囲気、スタッフさんの接し方で安心できたのが決め手でした。


◇入所する前に不安だったことは何ですか?その後、通所してみて良かったと思えること、また自分自身が入所前と変わったと思う部分はありますか?

人との関わりへの不安があり、警戒心が強く過去の経験から周囲は敵だと思っていました。
でも通所していく中で「他人は自分に興味がなく、自意識過剰」になっていたことに気づきました。今までは無理に人と関わらないといけないと思っていましたが、普通でいい、完璧でなくてもいいと思えるようになったのが大きな変化でした。

グループワークでは他の利用者の意見を聞きながら「それいいですね」と肯定的に話しを聞いている方がいて、他者との関わり方、振る舞い方も参考になりました。その中で正しい意見を言うのではなく間違った意見でも自分の意見を伝えることが大切だなと。

変わらなくちゃいけない、~すべきと考えていたのが過去や未来を考えても仕方ない、とにかく一人で抱え込まないでもいいんだと受け入れられるようになったのが大きいですね。崩れそうになったときに切り替えるための色々なマインドチェンジにつながったと思います。


◇ココトモカレッジに通って今まで自分で取り組んだプログラムは何ですか?

ココトモカレッジでは様々なプログラムがあり、はじめて学ぶことが多かったですが、
学んだことを友人にアウトプットすることで理解が深まったと思います。

なかでもSST講座、チームビルディングではひらめきも求められたので大変でしたが、回数を重ねるうちに「これはマトリクスにして問題を解けるな」とかアプローチの仕方や発想にもつながったので楽しく参加できました。一人だけでなくチームで協力して考えながら取り組むことは仕事にもつながると思います。逆にメールのケーススタディは苦手でしたが取り組むうちに定型文に当てはめることで少しずつ自信になりました。タイピングは通所したときはあまり打てませんでしたが、継続して取り組んだ成果もあり、ブラインドタッチができるまでになりました。


◇就労に向けて取り入れていた生活習慣はありますか?

普段はバス通所でしたが、体力をつけるために歩いて帰ることもありました。万が一疲れて帰れないことがないよう、バス停や休憩場所を事前に把握したり、音楽を聴きながら飽きないよう工夫しました。

最初は週2~3日の午前だけ、午後だけの日が続いていましたが就労に向け勤怠への提案があり、少しずつ日数を増やしていきました。欠席することもなくなり、徐々に体力にも自信がでてきました。


◇企業を探す際に気を付けていた事や就職活動の心構えをお聞かせください?

自分に向いている仕事がわからなかったので企業見学、実習に参加しました。色々試せて疲れの度合いを知ることができたのもよかったです。実習も回数を重ねたことで自信になったので仕事を決める上ではやってよかったと思います。
 

◇最後に今後の目標を教えてください。

ブランクや体力面での不安はありますがプライベートでチャレンジしたいこともあるのでワークライフバランスを大切にしながら取り組みたいと思います。そのためにもまずは早く仕事に慣れ、できることを増やしていきたいと思っています。
 

ご協力ありがとうございました!!

------------------------------

無事に就職が決まって卒業を迎えられた訓練生の卒業ブログでした。本当におめでとうございます☆一人で抱え込んでネガティブなマインドだったのが、それも受け入れて切り替えられるマインドになったとお話しいただいた時はとてもうれしかったです。この先も大きな目標を持ってモチベーションを継続したいとお話しされたのも印象的でした。ぜひその夢に向かって進んでいく姿を応援したいと思います!

このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは就労を目指されるご利用者様のサポートをしながら日々社会への耐性作りを目指してコミュニケーション能力やPCスキル等、様々なプログラムに取り組んでいます。

支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をしていただければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
 


2022年01月31日

1月で晴れて就職されたご利用者様の声をいただきました☆【卒業ブログ】

1月で晴れて就職されたご利用者様の声をいただきました☆【卒業ブログ】 1月も終わりに近づき一層寒さが増す季節、皆様如何お過ごしでしょうか?
今回はココトモカレッジ金山駅前校に通いながら就労へと繋げられたご利用者様を紹介させていただきます。明るく積極的に頑張って来られたご利用者様の声を聞いて就労移行支援事業所を探されている方は参考にしてみては如何でしょうか?


◇ココトモカレッジに入所していただいたきっかけと最終的に選ぶ決め手となった理由を教えていただけますか?

他の就労移行を利用後、PCスキルを習得したく別の事業所を探していたところ、デザイン講座やWeb制作を学べる環境があったので興味を持ちました。また駅から近い通所のしやすさも決め手でしたね。


◇入所する前に不安だったことは何ですか?その後、通所してみて良かったと思えること、また自分自身が入所前と変わったと思う部分はありますか?

離職から時間が空いていたことと、前職での体験から障がいをどのように開示していくか、就労移行を利用することだけでなく就労への不安はありました。事業所の訓練生やスタッフは接しやすい人が多かったのでコミュニケーション面ではスムーズに環境になれることができました。


◇ココトモカレッジに通って今まで自分で取り組んだプログラムは何ですか?

Web制作の経験があったのですがあらためてPhotoshopの操作やコーディングを勉強しました。またスキルアップとしてセキュリティ関連に関する資格や情報処理など自分が関心のあることを集中して学習しました。他にもマーケティング講座やキャッチコピー講座、カメラの撮影講座など他の事業所にはないプログラムが多く、楽しく学ぶことができました。
実務訓練ではバナー画像をつくったり、通販サイトの商品管理も経験しました。
それ以外は外部の資格対策の講座やセミナーなどにも積極的に参加していきました。
 

◇就労に向けて取り入れていた生活習慣はありますか?

ブランクがあるのでまずは生活習慣を整えるところが課題でしたね。これは仕事が決まって通勤時間なども含めて調整をしているところです。また体力への不安もあるため軽くですが運動する時間も増やしました。


◇企業を探す際に気を付けていた事や就職活動の心構え、また面接の際に気を付けた事はありますか?

前職で身に付けたスキルや自分になにが出来るかを洗い出し、ハローワークだけでなく転職エージェントも積極的に活用しました。最後は自分がやりたい仕事が見つかったので何度も諦めずに応募することが大事だと思いました。ご縁があると信じて続けてよかったです。
面接では前職を辞めた理由をなるべく簡潔に前向きに話すことを意識しました。
 

◇最後に今後の目標を教えてください。

職場で自分の特性を理解していただくことで長く働きたいと思っています。そのためにもまずは早く仕事に慣れ、できることを増やしていきたいと思っています。あとは健康面への不安がありますので医師とも相談しながら無理しすぎないよう意識していきたいと思います。

 

ご協力ありがとうございました!!

------------------------------

無事に就職が決まって卒業を迎えられた訓練生の卒業ブログでした。本当におめでとうございます☆早い段階で就職活動を意識して書類の準備を進めたり、並行して資格取得などのスキルアップにも積極的に取り組まれました。まだ体調面への不安もあるので焦らず職場や医師とも相談しながら就労に向けてすすんでいただきたいと思います。


このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは就労を目指されるご利用者様のサポートをしながら日々社会への耐性作りを目指してコミュニケーション能力やPCスキル等、様々なプログラムに取り組んでいます。

支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をしていただければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
 


2021年11月27日

11月で晴れて卒業を迎えられたご利用者様の声をいただきました☆【卒業ブログ】

11月で晴れて卒業を迎えられたご利用者様の声をいただきました☆【卒業ブログ】

11月も終わりに近づき一気に冬の足音が聞こえてきましたね。この時期に着る服が難しいので、コートが必要になるまではなんとかマフラーで乗り切りたいなと思うココトモカレッジスタッフです。皆様如何お過ごしでしょうか?

---------------------------------------
今回はココトモカレッジに通いながら就労へと繋げられたご利用者様を紹介させていただきます。明るく積極的に頑張って来られたご利用者様の声を聞いて就労移行支援事業所を探されている方は参考にしてみては如何でしょうか?


◇ココトモカレッジに入所していただいたきっかけと最終的に選ぶ決め手となった理由を教えていただけますか?

離職後、体調が安定せず自宅療養をしていましたが、なかなか改善しない中、治療の一環として就労移行支援事業所に通うことを医師から勧められ、病院のソーシャルワーカーからココトモカレッジを紹介していただき入所しました。


◇入所する前に不安だったことは何ですか?その後、通所してみて良かったと思えること、また自分自身が入所前と変わったと思う部分はありますか?

体調面の問題できちんと通所できるかが不安でした。最初の半年ぐらいは月の半分ぐらいしか出席することができませんでしたが、徐々に体調も安定してきて1年が経過したぐらいでやっと毎日通うことができるまで健康状態が改善しました。体調が回復するに従い自信も回復し、自分に自信を持つことができるようになることで、他人に対し寛容になることができるようになりました。
 

◇ココトモカレッジに通って今まで自分で取り組んだプログラムは何ですか?

就職活動時に具体的なスキルをアピールできるようにMOS(Word、Excel)を取得しました。将来、自分でビジネスを行う時のために、HP制作のノウハウをJimdoを活用し学習しました。

また離職してからブランクが長く、人と関わる機会が減少していたので、SSTやEnjoy thinking(土曜日に開催される少人数のコミュニケーションゲーム)に参加しコミュニケーション能力の向上に努めました。カードゲームや謎解き脱出ゲームなどいろいろ体験する中で考えながら楽しんでコミュニケーションを取れたのでリフレッシュにもなりましたね。
 

◇就労に向けて取り入れていた生活習慣はありますか?

決まった時間に寝起きをし、規則正しい生活をおくりました。
あとは週3~4日、5kmのジョギングを継続していますね。(何回か中断はありましたが。。。)


◇企業を探す際に気を付けていた事や就職活動の心構え、また面接の際に気を付けた事はありますか?

前職で身に付けたスキルや自分になにが出来るかを洗い出し、自分の強みを具体的事例を用いながら明確化しました。面接ではその強みを伝えるとともに、健康状態において現在不安はなく十分に就労可能であることを強く伝えました。
 

◇最後に今後の目標を教えてください。

まずは今回就職する企業で3年間就労し、十分就労に耐えうる健康状態まで回復したと自信が持てた時、中長期目標(夢)に向けて次のステップへ進みたいです。
 

ご協力ありがとうございました!!

------------------------------

無事に就職が決まって卒業を迎えられた訓練生の卒業ブログでした。本当におめでとうございます☆前職からのブランクを考え、最初は通所も大変だったと思いますが、少しずつ焦らずスモールステップで徐々に回復され働ける体力が戻ってきました。本当に素晴らしいですね。働き始めてからもランニングやご自身に合った工夫で健康状態に自信をもって夢に向かってすすんでいただきたいと思います。


このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは就労を目指して頑張っているご利用者様のサポートをしながら日々社会への耐性作りを目指してコミュニケーション能力やPCスキル等、様々なプログラムに取り組んでいます。

支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をしていただければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!


2021年11月01日

10月で晴れて卒業を迎えられたご利用者様の声をいただきました☆【卒業ブログ】

10月で晴れて卒業を迎えられたご利用者様の声をいただきました☆【卒業ブログ】

10月も終わりに近づき寒さが増す一方、街中はハロウィンカラーで楽しげな装いになってきましたね。皆様如何お過ごしでしょうか?こんにちは。ココトモカレッジスタッフです。
---------------------------------------
今回はココトモカレッジに通いながら就労へと繋げられたご利用者様を紹介させていただきます。明るく積極的に頑張って来られたご利用者様の声を聞いて就労移行支援事業所を探されている方は参考にしてみては如何でしょうか?


◇就労移行支援(ココトモカレッジ)を利用されてからどのくらい経ちますか?

2021年6月頃から利用開始したので、5ヶ月弱です。
 

◇ココトモカレッジに入所していただいたきっかけと最終的に選ぶ決め手となった理由を教えていただけますか?

就労移行を探すにあたり、PCスキルを身に着けたいと思いパソコン訓練ができる事業所を何件か見学しました。その中でも一番スキルアップできそうだなと思ったのがココトモカレッジでした。また事業所の雰囲気もよかったので安心して通えそうかなと思ったのも決め手になりました。


◇入所する前に不安だったことは何ですか?その後、通所してみて良かったと思えること、また自分自身が入所前と変わったと思う部分はありますか?

しばらく引きこもっていたので、人とのコミュニケーションへのブランクであったり、家から事業所までは距離的に1時間ほどあった点は不安でしたね。
最初の1ヶ月は週3日からスタートしましたがそれでもすごい疲れがありました。翌月週4日に増やしたときも辛かったですが、次第に慣れてきて3ヶ月目に週5日にするときには問題ないくらい体力面は戻ってきました。
 

◇ココトモカレッジに通って今まで自分で取り組んだプログラムは何ですか?

まず楽しみながらパソコンスキルを身に着けたかったのでPhotoshopやIllustratorからスタート、学んで形にするのが楽しくて新鮮でしたね。次にExcelのMOS試験の勉強をしたのですが前職でもExcelは触っていて意外と覚えていたのでさらにスキルを磨けたことで自信になりました。

次の仕事はオフィスワークと考えていたので事務訓練にも取り組みました。黙々とやるのが向いてると思っていたのですが、実際やってみるとこれは大変だなと(笑)。そんなときバウムクーヘンの販売実習を体験したのですが、接客販売をやったことでやっぱり自分は対人のお仕事が好きなんだと再認識できました。実習を通して「まだまだ出来るな」と。立ち仕事でしたが体力的にも不安なくやれたのが自信にもなりましたね。
 

◇就労に向けて取り入れていた生活習慣はありますか?

普段からウォーキングをしていますが、通所にあたり駅まで片道20分、往復40分以上歩いていたので自然と体力づくりになったと思います。生活週間では寝る時間を決めて規則正しい睡眠リズムを意識しました。土日も崩れないよう睡眠リズムを守ってきましたが、お仕事をはじめても生活リズムの維持に取り組みたいですね。また、カレッジは体作りプログラムというストレッチプログラムがあるのでそれも毎日やること、継続の大切さを再確認できました。

食事面ではとにかく3食バランスよく食べることに取り組んでいます。栄養素はタンパク質をなるべく50g以上取ろうとか、野菜はブロッコリーを何もかけずに食べたりします。
 

◇企業を探す際に気を付けていた事や就職活動の心構え、また面接の際に気を付けた事はありますか?

女性の多い職場がよくて女性用の転職サイトを活用しました。また、いちから始める、作り上げることが好きなので新しめの会社や店舗がいいなと思って探しました。前職でもそうでしたが数字を上げていく、向上していける環境の方がモチベーションにつながるのでそこも選ぶ時の基準にしていました。販売する商品カテゴリが前職とは違うのでいちからの勉強ですが、それもまた楽しみのひとつです。
 

◇最後に今後の目標を教えてください。

入社するお店が名古屋初出店なので知名度を上げていきたいです。そのためには口コミ、リピーター様を増やせるよう、お一人おひとりとの接客を丁寧に大切にしていきたいと思います。あと、長く働き続けるためには健康が第一。モチベーションを保つためにしっかりと目標をもってそれに向かっていきたいです。
 

ご協力ありがとうございました!!

------------------------------

無事に就職が決まって卒業を迎えられた訓練生の卒業ブログでした。本当におめでとうございます☆体力的な不安からスタートされましたが、ご本人の努力、ストイックさからなんと通所開始から卒業まで無遅刻無欠席を継続されました!本当に素晴らしいですね。就労準備性のピラミッドでもやはりベースになる体力面が安定すると自信にもつながります。ぜひ働き始めてからもご自身に合った生活リズムを整えていただきたいです。

また、販売実習では本当に接客がすばらしく、お客様への声がけのタイミング・距離感などはスタッフも勉強させていただきました。ぜひ新しい職場で目標をかたちに、新しいことへの挑戦を続けていただきたいと思います。

このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは就労を目指して頑張っているご利用者様のサポートをしながら日々社会への耐性作りを目指してコミュニケーション能力やPCスキル等、様々なプログラムに取り組んでいます。

支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をしていただければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!




カレンダー
«   2023年03月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは


タグ一覧

ココトモカレッジ
https://www.cocotomo-college.com/


投稿者一覧


ご相談・お問い合わせは下記までお気軽にご連絡ください※ご家族・保護者・関係者様からの相談もお待ちしています。

お電話でお問い合わせの方
すぐに問い合わせしたい方に。ちょっとした質問・相談もお気軽にどうぞ。
052-684-8666
営業時間9:00~18:00
(日曜日・年末年始を除く)