052-684-8666
営業時間9:00~18:00
(日曜・年末年始除く)
2021年04月01日
4月1日をあなたなら何と読みますか?
皆様こんにちは。就労を目指してココトモカレッジで日々学習に取り組んでいる訓練生のみつりです。
-------------------------------
4月1日と言えば何を思い浮かべますか?やはりエイプリルフールでしょうか?
みつりは4月1日がエイプリルフールであることをすぐ失念してしまうので、よく友達の嘘に引っかかっていました(笑)。皆様はいかがですか?
ではここで問題です。「四月一日」と書いて何と読むでしょうか?
「四月一日」と書いて「わたぬき」。
エイプリルフールだから?(笑)
「いいえ。わたぬきです(笑)」
これはエイプリルフールだからではなく、嘘のような本当の話です(笑)
漫画やアニメが好きな方は『XXXHOLiC』の主人公四月一日君尋(わたぬききみひろ)くんを思い浮かべる方も多いと思います。
実際の「四月一日」姓の方は宮崎県の日南市に分布している希少な名字で、漢字表記違いの「四月朔日」は北海道や東北、「綿貫」姓は群馬県高崎市に多いようです。
由来は冬の間に防寒として着物に詰めた綿を旧暦の4月1日に抜いていたので、ここから「四月一日」と書いて「わたぬき」と読むようになったという説があります。
知らない方は読めないですよね(笑)。日本の漢字は難しいですね。
では!もう一つ問題を出します「五月七日」と書いて何と読むでしょうか?
「五月七日」と書いて「つゆり」。
エイプリルフールだから?(笑)
「いいえ。つゆりです(笑)」
これもエイプリルフールだからではなく、嘘のような本当の話です(笑)
同じく『XXXHOLiC』の「五月七日」と書いて「つゆり」と読む五月七日小羽(つゆりこはね)ちゃんもいますね!
こちらの名字は今では実在しないようです。
漢字表記違いの「つゆり」も鬼殺隊のメンバーにいますね!!
さて、誰だったかな???
他に「つゆり」と読む漢字
鬼殺隊「栗花落カナヲ」ちゃんも「つゆり」です(笑)
カナヲちゃんの名字は実在するようです。
由来としては旧暦の五月七日に「栗花落(つゆり)祭り」という雨乞いのお祭りが行われたのが語源と言われています。
他にもあるある(笑)
エイプリルフール?と思う名字
「八月一日」と書いて「ほずみ」
この名字の由来は旧暦の八月一日に稲穂を積んで神様に供え、稲穂が台風被害に合わないよう祈ったことからきています。
他にも「八月十五日(なかあき)(あきなか)」「八月三十一日(ほずのみや)」「十一月二十九日(つめずみ)」「十二月一日(しはすだ)」と難読名字・漢字の読みがあってエイプリルフール???って。思いますよね!!!
みつりが学習しているココトモカレッジでは鬼殺隊のみんなとは別の志!!就労を目指して頑張っています!!
ココトモカレッジでは地名を名字に持つ人がたくさんブログを書いています♪
皆様もココトモカレッジで私たちと楽しく個別プロブラムや講座やブログなどの実習を通して、就労を勝ち取りましょう♪
※1枚目の写真はココトモカレッジのスタッフと訓練生が怒られている風ですがフィクションなので安心して下さい。ココトモカレッジのみんなはとっても仲良しです♪
-------------------------------
訓練生みつりさんのブログでした。ありがとうございました!今回の実務実習では4月1日(木)のブログ更新に合わせて作成した記事なので逆算をしながら前もって準備を進めることが出来ました。それと並行してご自身のデザイン学習に取り組みながらマルチタスクの中で何を優先するべきかの学習にもなりました。
このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは、ご利用者様が就労に必要なスキルや社会性を身に付けるための様々な実習を順次開催しながら日々取り組まれております。
支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をして頂ければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
------------------------
▼お問い合わせ先
ココトモカレッジ金山駅前校
〒460-0022
名古屋市中区金山一丁目9番19号 ミズノビル7F
TEL:052-684-8666
URL: https://www.cocotomo-college.com/
2021年03月31日
皆さん、春になりましたね。さくらも開花しはじめましたが、コロナでお花見もオンラインという新たな感じになっているようですね。新米のココトモカレッジ訓練生きぃです。
------------------------------
私が就労移行支援事業所であるココトモカレッジに来たきっかけは、コロナで前の仕事を辞めてしまったからです。
いやな仕事を辞めたわけではなかったので、正直もったいなかったかなぁ?と後悔したこともありますが、今はココトモカレッジに来て良かったと思っています。
私は、今まで自分にはできないだろうと勝手に思い込んでいたデザイン系という分野で新たに挑戦することによって、やりがい、成長意欲のようなものを自分自身感じられています。そういう感覚はこの頃、もうすっかり忘れていました。
ココトモカレッジに来ている方は他の事業所さんよりは、きっと芸術家気質の方が多いのでしょう。通われている訓練生の皆様はご自身で絵を描く方が多いのですが、上手な絵を見せて頂くととても刺激になるし、いろいろとアイデアが浮かぶきっかけになるのです。
私の場合、デザインは全く苦手分野でしたから、避けて通ってきたと言っても過言ではありません。でも、できるかできないか?ではなく、興味があるかないか?で選べばいいのではないでしょうか?私は、やり始めてみて、そう思います。
最近は自宅に帰ってから、宿題という義務化されたものではない課題に、自ら取り組んでいる自分に驚いています。
デザインの勉強は楽しいです!
幾つか課題をやった後気づいたのですが、それまで見ていたドラマや雑誌、チラシなどの見方が変わりました!なぜかというと、これは一体どんな機能を使っているのかということが、見てわかるようになったからなのです。
資格の勉強をする前に、講師の先生が言っていた事がその通りになって、びっくりしています!
時間ができたら、自分の名刺を作り上げることが今の目標です。
まだまだやることがあるので、だいぶ先になりそうですが…。
♡♡♡楽しみで仕方ないです♡♡♡
------------------------------
訓練生のきぃさん☆ブログの作成ありがとうございました。きぃさんはまだ通所を開始されてから日が浅いのですがとても意欲的に学習を進められています。デザインの学習をメインに今回のような実務実習にも積極的に取り組まれて就労前の準備を様々な角度から実践されています。コミュニケーションもその一つで他ご利用者様とも積極的に関わりを持ち日常会話を通じての自然なSSTも出来ています。これからも日々人との関わりを持ってポジティブに就労目指して頑張っていきましょうね。
このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは、ご利用者様が就労に必要なスキルや社会性を身に付けるための様々な実習を順次開催しながら日々取り組まれております。
支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をして頂ければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
------------------------
▼お問い合わせ先
ココトモカレッジ金山駅前校
〒460-0022
名古屋市中区金山一丁目9番19号 ミズノビル7F
TEL:052-684-8666
URL: https://www.cocotomo-college.com/
2021年03月17日
ようやく寒さの底を抜けつつある3月。気候も少しずつ良くなって過ごしやすい季節になってきましたね。ただこの時期は花粉症に悩まされているココトモカレッジスタッフです。皆様は如何お過ごしでしょうか?
------------------------------
日本でコロナウイルスが確認されて約一年が経過しました。その後不要不急の外出を避けた生活を余儀なくされて人々の生活様式・生活環境もがらりと変化しました。
去年開催予定だった東京オリンピックも延期になって本当に様々な面で激動の時代を迎えています。
就労移行支援事業所ココトモカレッジでもこの一年で感染リスクを減らすべくスタッフのテレワークを含めて事業所内での過ごし方や取り組み方も徹底的に見直し可能な限り対策をしてきました。
その成果もあって事業所を閉めることもなくご利用者様には安全に通っていただける場所として提供を続けることが出来ております。今後も油断をせずに収束へ向けてリスク管理に取り組んでいく所存です。
就職関連にも変化がありました。一部今まではなかったZOOM等のオンラインを利用した企業見学や面接の導入です。直接見たり聞いたりする事や伝える事が難しくなる場合もありますのでしっかりとした練習が必要です。
企業側もコロナ禍前と後では人手不足による人が来ない状態から人を選ぶ時代になってきています。求人が出ても募集人数が減っている場合があるので求人倍率が高くなる傾向でご利用者様も日々の学習や取り組みの中で一つでもアピールできる部分を伸ばしながら取り組んでいます。また週5日きちんと通い勤怠を意識しながら体調を整えつつその先にある就職に向けて取り組むことも非常に大切です。
コロナワクチンも出来てこれから少しずつコロナが減少していくことを期待していますが就労に関しては依然として厳しい時代が続くことも予想されます。一人でも多くのご利用者様が前向きになってその先の就労に結び付けられるように今後もサポートをしていきたいと思いますので共に頑張っていきましょう。
このように就労移行支援事業所であるココトモカレッジでは、ご利用者様が就労に必要なスキルや社会性を身に付けるための講座を順次開催しながら日々の取り組みに尽力されています。
支援内容、またプログラムについて詳しく知りたい方は一度お気軽に見学や相談をして頂ければと思います。何か気になる点がございましたらまずは遠慮なくお問い合わせ下さい。お待ちしております!
------------------------
▼お問い合わせ先
ココトモカレッジ金山駅前校
〒460-0022
名古屋市中区金山一丁目9番19号 ミズノビル7F
TEL:052-684-8666
URL: https://www.cocotomo-college.com/
2021年03月03日
皆様こんにちは。就職を目指してココトモカレッジで日々学習に取り組んでいる訓練生のみつりです。
------------------------------
桜の花が好きな日本人。皆様は去年コロナ禍でお花見を断念された方も多いかと思います。さて。今年はどうなることでしょうか?
みつりはお館様のお屋敷に咲いている見事な桜を愛でながら柱のみんなとお花見を…(笑)。
鬼滅ネタはこの辺にしておいて…本題にいきましょう♪
あなたはどちらがお好きですか?桜餅は関東風?関西風?
桜餅には関東風と関西風の2種類があります。関東風は小麦粉を薄く焼いた生地に餡を包んだ長命寺発祥のものを指します。もう一方の関西風はもち米を粗く砕いた道明寺粉に餡を包んだものを指します。皆様はどちらがお好きですか?
私は関西風の道明寺が好きです。実を言うとずっと関東風の薄皮タイプの存在を知りませんでした(笑)。しかし意外にもそういう方は多いそうです。自分が生まれ育った土地の桜餅しか見たことがないとそうなってしまうのですね(笑)。
では共通するものは何か?それは・・・桜の葉っぱです!!
桜の葉は食べる?食べない?食べないのはマナー違反???
色々な統計を見ていると、食べる人が6割という割合が一番多いようです。
食べないのはお行儀が悪いのでしょうか??はたまたマナー違反なのでしょうか??皆様も気になるところかと思います。ちなみにみつりも食べない人です。(笑)
しかも道明寺派だとお餅がやわやわなので上手に剥がせないと大変なことになるのです!!(笑)
さて。どちらでしょうか!!正解は・・・
食べても食べなくてもどちらでも良い!!
でした!!
ほっ。
よもやよもやでした(笑)。柱のみんなに注意されたらどうしようかと思っちゃった♡
…と。また鬼滅ネタに走ってみました♡
去年はコロナの影響で大きなお花見会場に大勢の人が集まることが制限されてとても寂しかったですね。しかし桜は家の近所や通勤・通学中でも綺麗に頑張って咲いてくれていました。今年もきっと美しく咲いてくれます。
桜を愛でる時に自分が好きなものをお供に持っていくとより一層楽しむ事が出来ます。去年のみつりは野点(のだて)といって旅行先等でお抹茶が点てられるセットと美味しい和菓子を持って近所の桜を見に行きました。
いつものワイワイと人が集まる賑やかなお花見ではありませんでしたが今という時を改めて感じるにはいい時間が過ごせたと感じました。時にそういう時間も必要ですね。
桜は1年という期間を使って『今』という時の為にピンクの色素を花びらに集約させるそうです。綺麗な花を咲かせる為に1年間ずっと美しく咲く準備をするのです。
私たちココトモカレッジの訓練生はココトモカレッジから就職という花を咲かせる為に準備をしています。努力が報われて桜の花のように美しく咲ける事を信じています。
ココトモカレッジを運営するネットアーツを母体としたココトモファームでは3月7日(日)にココトモの森で食用にも鑑賞用にもなる桜を植樹する予定です。素敵な予感のするココトモファームの桜プロジェクト♪何が起こるか!!乞うご期待!!
そんなココトモファームでの実習体験ができるココトモカレッジで私たちと楽しく美しい成果という花を咲かせましょう!!お待ちしております♪
------------------------------
みつりさんの実務実習ブログでした。ありがとうございます!!構成をしっかりと考えて記事を書いてくれました。またタイムリーな時事ネタまで盛り込むことが出来ていて楽しく読める内容になっていますね。
事務作業等に関わらず仕事では様々な文章を書く機会があります。このような作業に慣れておくために「文章を書く」実務実習ブログを定期的に行っています。
ココトモカレッジでは就労に向けた取り組みを様々な角度から進めていきます。何か気になる点がございましたらお気軽にお問合せ下さい。宜しくお願い致します!
------------------------
▼お問い合わせ先
ココトモカレッジ金山駅前校
〒460-0022
名古屋市中区金山一丁目9番19号 ミズノビル7F
TEL:052-684-8666
URL: https://www.cocotomo-college.com/
2021年02月10日
みなさまこんにちは。就職を目指して。
ココトモカレッジで日々学習に取り組んでいる訓練生のみつりです。
------------------------------
あなたはほっと一息つく時。何を飲みますか?
私はお茶全般です。中でも、緑茶や抹茶・ほうじ茶・紅茶をよく飲みます。
一息つきたい時はゆっくり時間をかけて茶葉から淹れます。ポットなど茶器やお気に入りのカップ、焼き菓子を用意するのも欠かせません(笑)
飲んでほっとするおいしさや楽しみだけでなく、工程にかかる時間の流れも感じながらゆったりと過ごしてみたりします。
今回はそんな紅茶をティポットでおいしく入れるコツをご紹介したいと思います。
茶葉はどれを選べばいいの???
紅茶専門店に行くと、よい香りの茶葉がおしゃれな容器に入れられて、ディスプレイされています。たくさんありすぎてどれにしようか迷いますよね?(笑)
スタンダードからフレーバーティまで色々あって悩みますが、そんな時何が決め手になるのかというと、結局は自分がピンときたものです!(笑)
これが一番!!
せっかく美味しくて楽しい時を過ごすのですから思いっきり独断と偏見で(笑)自分好みの茶葉を購入しましょう!(笑)
同様にティカップやポットもお気に入りのものを揃えていくと楽しみが広がりますね!
基本的な茶器を用意しましょう。
ポット・ウォーマー(又は、ティコジー)・ティスプーン・茶こし・時計・お湯を沸かすポットがあれば大丈夫!!さあ!!では。いよいよ淹れていきましょう♪
美味しい紅茶の淹れ方。
1.お湯を適量沸かし、ポットへ注ぎます。これは後で捨てる温めるだけのお湯です。ポットをウォーマーの上に乗せたり、ティコジーをかぶせたりしてポットの温度を下げないようにします。両方なくても大丈夫!家にある清潔なタオルで包みましょう(笑)
2.更にお湯を沸かします。これは紅茶を淹れるためのお湯です。ポットの分量分たっぷりと沸かしましょう。沸騰してきたらポットの蓋を開けます。これは水道水のカルキ臭を抜く為です。1分位沸騰させます。
3.(1)のお湯を捨てます。この中に茶葉を人数分入れていきます。計るコツは、ティスプーン1杯✕人数分+1です。どの人数でも+1です(笑)
4.(3)へ沸騰させた(2)を注ぎます。ここでもコツが!!高い位置からなみなみと注ぐことが大切なのです!!なぜかというと。高い位置から注ぐことによって、ポットの中のお湯が対流し、茶葉が踊りだすのです!!これにより、茶葉が開き、エキスが抽出されるのです!!
5.(1)のようにポットを保温して3分。時間を計ります。この時に砂時計を使ったりするとまた心和みます。ティコジーや陶器のティポットも良いのですがここでウォーマーとガラスのティポットを使用すると、ジャンピングと言って茶葉が踊る様子が見られこれにも癒やされます♪
6.茶こしをセットし、お茶を注ぎましょう。美味しい紅茶の出来上がりです♪
残り物には福がある♪最後の一滴はゴールデンドロップ。
最後の注ぎ切りに当たった人はラッキーです☆
最後の一滴はゴールデンドロップと言って、美味しい茶葉のエキスが凝縮された一滴なのです。ケチとは思わず出し切りましょう!!
紅茶に合うお菓子。
紅茶には一般的にクッキーやガレット等の焼き菓子が合うと言われています。
ココトモカレッジの運営グループであるココトモファームでは米粉で作ったバームクーヘンを作っています。良く合いますよ!!
ココトモカレッジではそのバームクーヘンを作る職場体験や農業実習にも参加できるので色々な経験を通して日々とても有意義に就職活動ができます。
就労移行支援事業所をお探しの皆さん。ご見学に来てみてはいかがでしょうか?
ココトモさんで一緒に楽しく就職を目指していきましょう!!
------------------------------
実務実習としてブログ記事を書いて下さったのは訓練生のみつりさんでした。ありがとうございます!とても上手に書けていますね。
紅茶の淹れ方はとても勉強になりました。私、スタッフはコーヒー派なのですが(笑)この記事を参考に紅茶にも挑戦してみます!
みつりさんは週5日きちんと通われて様々なプログラムにも意欲的に取り組みながら就労を目指しています。現在はIllustratorとPhotoshopに注力されてゼロから基本操作を学習し今ではチラシ作成が出来るほどになりました。これからも調子はキープしつつあまり無理しすぎないように取り組んでいきましょうね。
ココトモカレッジでは就労に向けた取り組みを様々な角度から進めていきます。何か気になる点がございましたらお気軽にお問合せ下さい。宜しくお願い致します!
------------------------
▼お問い合わせ先
ココトモカレッジ金山駅前校
〒460-0022
名古屋市中区金山一丁目9番19号 ミズノビル7F
TEL:052-684-8666
URL: https://www.cocotomo-college.com/
ココトモカレッジ
〒460-0022
名古屋市中区金山一丁目9-19ミズノビル7F
TEL:052-684-8666
https://www.cocotomo-college.com/
©就労移行支援ココトモカレッジ金山駅前校